ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月18日

釣り初めの儀

海のもしもは118番!
今日は118番の日ですよ。
海の事故、事件はダイヤル118番へ。
ちなみに我が家の長男坊は昨年の秋から海上保安庁に入庁。
ただいま海上保安学校で日々鍛錬中です。

余談はこれぐらいにして、
今年初の釣りに行ってきました。

釣行日:2023/01/17
場所:高島の泉
天候:晴れ時々曇り
水温:約12℃

醒井と迷ったのですが、12月1月の醒井の営業終了が3時45分というのが納得いかないので、2月まで我慢。
朝8時出発で9時ごろに到着。
数時間分もったいないけど9時間券で最終まですることにした。

今日のテーマはサーチ時間の短縮。
とにかくその日の魚の活性をつかむのを第一にサーチスタート。
先ずはハイバースト1.8gのカラシからスタート。
触りなし。
次にハイバースト1.6gのカラシ。
触りなし。
次はハイバースト1.3gのカラシ。
ちょんちょんバイトあり。
まだ早いみたい。
表層意識している魚が多そうだったので次はハイバースト1.1gのカラシ。
触りなし。
シルエット小さめの遅めにだけ反応。
次はフォルテ0.9gのカラシ。
これで決まりだと思ったが・・
あれ?触りなし。
久しぶりの登場、ハイバースト0.8gの地味目のツートン。
ヒット!

画像はこれであってるのか?
何匹か釣って反応がなくなる。
今日も厳しそうな予感。
ローテーションしていっても単発ばかり。
ルアー変えて一投目でいわゆるご祝儀バイトがあるだけ。
嵌らない。
ええ、いつものことですが・・

写真はいつ何で釣ったかとか覚えていませんのでランダムに貼ります。

そう、そんなこと記憶していられないのです。

クランクも色々試しましたが、唯一反応が続いたのはモカDR-Fのみ。
それも普通に巻くだけでは喰ってこず、ロッドを上段に構えてあまり潜らせないようにしないとダメだった。

それは深度の問題かとSR-Fを試すも無反応。
カラーもセレクティブでした。

場所変えたり、手を変えたりしながらなんとか嵌るものを探します。
ローテも一周まわったところでハント0.7gの10番にチェンジ。
昨日唯一嵌めることができたのはこれだけ。

だからと言って似たような色に替えると反応がなくなる。

昨日は放流も入りましたが、放流でとれたそれっぽい魚は2匹止まり。
高島の平日放流はあまり意識しすぎない方がよさそうですね。

なんともストライクゾーンが狭い昨日の高島でした。

そんなことで一日頑張って最終釣果は35匹。
まだまだ頑張らないとエリア攻略できません。
昨日唯一得たのは手前のやる気なさそうな魚の反応の出し方。
今までは何やっても喰わないので無視してましたが、
ハントで嵌めてるときに何匹かキャッチできました。
こいつらでも嵌るルアーなら反応が得られるんだなと。
ほんの少し前進です。
次回は2月に醒井か・・な?








  


Posted by 荒天男 at 10:15Comments(0)エリアトラウト

2022年12月28日

釣り納めの儀

もっともっと釣りに行きたかったのだが・・
釣り納めに行ってきた。

釣行日:2022/12/27
場所:なごみの湖
天候:曇り時々晴れ

また一月ぶりぐらい?
なんだかな。

9時半ぐらいに到着。
ライトエリアの下池にイン。

迷えるサーチですが、前回の高島釣行であることに気付いたのです。
これまでの自分は、ヴァルケイン代表の菊地氏の言うように、毎回同じものからサーチ。
具体的に言うとハイバーストの1.6g、メッキ系の派手なカラーからという流れ。
これはこれでひとつの正解なんだろうけど、2年近くエリアやってきて気が付いたんです。
この手法を自分の釣行に当てはめるとサーチに異常に時間がかかることを。

そう、朝一から入れない、放流も無いとなると1.6gのハイバーストでサーチできるのは活性の高い日のみ。
結局いつも釣れだすのは1.3gとか0.9gのスプーンから。
それならばそれぐらいのウエイトではじめたらいいんじゃないかと。

そして色。
メッキで反応がいい日はやはり活性の高い日。
そんな日ぶっちゃけ2回ぐらいしか当たってない。
色は松本氏、伊藤氏などがいうカラシスタートが無難じゃない?ってこと。
釣れなくてもせめてアタリぐらい出せないとサーチにならない。

いままで色で反応ばかり見ていたが、それがそもそもの間違い。
一番最初に知るべき情報はその日の魚のスピード。
つまりは活性が高いのか低いのか、はたまた中間活性なのか等。

2年かかった。それに気づくのに。

ということで、この日はフォルテ0.9gのカラシからスタート。
おや?
チェイスは有れど0.9gのスピードについてこないぞ。
んなバカな!
一応違う色も試したがそんなの関係ねー。
さわりが有れば色かなとも思うけど、触らんようだとスピードが合ってないですね。
ハント0.7gのカラシっぽい色にチェンジ。

ポロポロっと釣れた。
うーん。
なんか、でも違う。
お魚さんあまり元気が無さそうです。
クランク。

嵌まる感じもなくポロポロと拾う感じ。
巻き速度もスーパーデッドスロー。
今日はアカンのか・・
ミノー、ボトムと試すもかろうじてボトムに反応するぐらい。
ミノーはガン無視。
昼前に上池に移動。
観た感じこっちの方が魚影が濃く見える。
期待する・・
折角なのでサーチからやり直し。
フォルテから投げるも同じく反応なし。
色々落として行ってニョロ系にたどり着く。

巻き速度は居眠りしちゃいそうになるぐらいの速度。
これも嵌まるほどの反応は得られず・・

ボトムネチネチ作戦。

バイブレーションプラグをボトムシェイク。
反応はいい。ただ突くだけで、なかなか咥えてくれない。
ムズイ。
釣れたのはライオームナノなの・・
フッキングのことを考えて、ボトムで立つからという理由でタップダンサーを試す。
しかしライオームとは砂煙の具合が違うようで、タップダンサーには反応してこなかった。

他にもトッププラグで絞り出したが2匹ほど。
やばい、やばすぎる。
魚のやる気の無さは何から来ているのだろう。
お得意のBFもただ巻きには無反応。
着水してシェイク巻きするとチェイスはある。
チェイスはあるがフッキングには至らず。
着水シェイクからのただ巻きも試したが1回あたりがあったのみ。
むずい。むずすぎる。

最終かろうじて反応出せたのはアンフェアー。
夕方になんとか2匹絞り出して終了。

トータル19匹。
ないない。
なごみの湖でこんなに釣れないなんて想像もしてなかった。
良くも悪くも今年一年の釣果を締めるような結果に。
今年はアカン日が多かった。
特にエリアは・・
悶絶醒井2回。
数が伸びない日が多かった。
シーバスの顔も見れてないし。
醒井の冬季営業時間がネックでまだ暫く行く気になれないし、新年一発目はどこにしようかな・・
いまのところ安定釣果は高島か。

来年は、来年こそは1日で100匹達成したい。
チャンスは2月3月の醒井ぐらいか。
そして来年こそはシーバスの顔を拝みたい。

それではみなさん良いお年を!

  


Posted by 荒天男 at 14:36Comments(0)エリアトラウト

2022年12月07日

もうわからんくなった

一カ月ぶりの釣行。
釣行日:2022/12/06
場所:高島の泉
天候:晴れ時々曇りのち雨

朝は歯医者に行かなくてはならなかったのでゆっくりスタートして到着は11時。
6時間券でちょうど閉場時間ぴったり。

そして今日は思い付きで来ただけで、作戦もテーマも何もなし。
そしてカメラのバッテリーを充電してなかったので画像も無し。
とにかく僕は沢山釣りたい。ただそれだけ。

そして釣り座に着きサーチ開始。
ちょっと前に心に決めた、サーチはハイバースト1.6gということで、
それを守ってハイバーストのゴールドメッキからスタート。
ゴールド、シルバー、グリーンとメッキ系で流して色の傾向をサーチする。
続いてイエロー、ホワイト、カラシ、ブラウン、オリーブと。
色とタナを探っていくのだが・・
釣り開始から1時間、なんにも反応なくて心折れる(笑)

そこでぼんやりと思ったのだが、雑誌や動画で語られるサーチについては、もしや自分のスタイルには当てはまらないのではと。
平日の朝二番とか昼からスタートすることが多いし、
放流タイムも皆無。
そりゃそうだ、僕が釣り始める時には朝から来ている人たちが叩いた後。
なんなら皆がクランクタイムだったりマイクロスプーン投げたりしてるかもしれない時間帯。
うーん。
もうわからんくなった(笑)

次にフォルテの0.9g投入。
ここでようやく反応が。
最初っからフォルテの0.9gでいいんじゃない?
でもそうするとハントGの1.3gとか1.0gとかどのタイミングで出すの?
あーわからん。
悩ましい。

その後はハント0.7gとかでボチボチ。
いまいち嵌まらない。

結構お客さん入っていたので、もしかして活性あるやつは沖にいるかもと、
ハントG1.3gを遠投。
やっぱりそうか。
反応あり。
でもマスが遅い。
1.3gでは食い切らない感じ。
沖に届いてゆっくり巻けるもの・・
あーーーーー
そうか、こういう時にクランク投げるんだ。。
比較的表層付近の反応が良かったのでシケイダーを遠投。
テロテロと巻いていたらそこそこ釣れた。
うーんなるほどね。

巻きがイマイチになったタイミングでマジックジャーク。
ザッガーF1、F1BONE、GJ、グリムと色々試すが定番色に反応悪い。
結局F1BONEの派手めな色が一番よく、ソコソコ追加。

ミノーが枯れたら場所移動してクランク。
表層付近はシケイダー、魚が沈んだらグラホと使い分けたらソコソコ追加。

夕方に雨。
もうやめようかと思ったけど、まあ最後まで粘ってみようと。
魚が沈んだので掛かり怖いけどボトムをやってみる。
久しぶりの登場DSベビーバイブ。
ソコソコキャッチ。でもあっという間に枯れた。

薄暗くなったのでいつものBF0.6gのグローカラー。
反応はあるが中々フッキングしない。
活性低いと思い込まず、ここでもう一度フォルテの0.9gにチェンジ。
おや?
バンバン釣れる。
夕方にいつも活性落ちてるって思ってたけど、思い過ごしかも知れない。
カラーにはシビアだったがダーク系カラーでソコソコキャッチ。
もっと早くに気付いていれば・・

なんなら朝から晩までフォルテだけでも良かったんじゃないかとも思えるぐらい。
最終釣果は45匹で終了。
活性は悪くはなかったと思います。
毎回書きますが上手い人なら一日やれば3桁行くぐらいの活性。
ただすごくセレクティブな気はしました。
無駄なサーチ時間、何とかならんかな。

  


Posted by 荒天男 at 17:03Comments(0)エリアトラウト

2022年11月09日

恋の季節?

妻子持ちなのに恋しちゃった・・
っていうお話。
ではありません(笑)

3週連続釣行!
釣行日:2022/11/08
天候:晴れのち曇り

久しぶりになごみの湖へと行ってきました。
ゆっくり支度して到着は10時前。
今回もライトエリア。

上の池は先客がいたので誰もいない下側の池にエントリー。
紅葉がきれいでした。

まあ今まで下側でいい思いはしたことがないんですけどね。
それとこの日、到着してから重大な忘れ物に気づいた。
ロッドホルダー。
あーあ。
バッカンには2本分。
持ってきたロッドは4本。
悩んだ末、2本だけで頑張ることにした。
1本は普段1gから1.8gぐらいのスプーンで使っているタックル。
もう一本はボトムとかミノーに使っているタックル。
朝一はハイバーストでサーチ。
さすがに浅いし狭いしなので1.3gからスタート。
タナとカラーを探っていき、表層付近の反応がいいことを確認。
カラーはゴールドよりもシルバーの方が触る。
膨張色よりもダーク系が触るといった感じ。
0.8gまで落としてカラシでファーストフィッシュ。
今回は写真は撮っていない。
釣れ続く感じはないので、フォルテ0.9gにチェンジ。
カラーも色々試したがカラシが有望。
そこからポロポロつ釣れだしてココアが嵌る。
ココア強し。
クランクとかミノーも入れてみたが今一。
12時半ぐらいまでで30匹。
僕としてはまあまあの成績。
それも苦手に思っていた下側の池で。
昼食。
本来の目的は上側の池が浚渫されてどんな感じになったか気になっていたのでここに来たので、
午後からは上側に移動。
想像していたよりも、たいして深くはなっていなかった。
ただ以前は手前が深くて沖が浅いという釣りにくい環境でしたが、
現在は手前が浅くて沖が深いという普通の状態に。
魚の付き場も変わったようで、比較的池の真ん中あたりに集中している模様。
対岸の先行者に邪魔にならないように釣り座を確保していざ。
しかし僕の前には魚がほとんどいない。
調子よかったのでフォルテ0.9gからやってみるが連発しない。
少し横へ移動。
中央辺り。
さっきよりも魚影は濃い。
マイクロスプーン色々試すが嵌るほどではない。
どんどんスローになっていくが魚はもっとスローな様子。
プチモカとかテロテロ巻いても反応悪い。
0.4gのスプーンでも単発。
うーん。
よく魚を観察すると表層付近で2,3匹がグルグル回ったり、縄張り争いなのか激しく小突きあったり。
そうか、エリアの鱒は今が恋の季節?
活性高くないのはそのせいもあるのかなと自分を納得させるが、さて困った。
久しぶりにボトムを耕してみた。
得意のダート系。
しかしノリが悪い。
横の動きは壊滅、ボトムもいまいち。
どうしよう?
そうだ、こういう時こそミノーだ!
ということで、最近買い漁ったミノーにチェンジ。
ザッガー50HF1からGJまでいろいろと試した。
一番良かったのはGJの透け系にパールがかかったやつ。
これは嵌った。
今まではマジックジャークなんて何色でもそこそこ釣れんじゃね?って思っていたが、
昨日ははっきりと色の違いが出た。
一通り狩り切ったのか、ミノーへの反応がなくなる。
うーん。
魚が沈んだように見えたので再びボトム。
滅多にしないのですが、メタル系を試した。
シャドウアタッカー。
嵌った。
楽しかった。
でもやっぱりそこそこで終了してしまった。
まだまだ魚影が薄いんでない?
人のせいにした。
夕暮れ時。
もはやもう打つ手はない。
最後ややっぱりとBF0.6gのレッドグロー。
ここは譲れない。
誰もいなくなったのでうろうろ作戦。
うろうろしながらやっぱり薄暗くなったらBFのグローだなとこれも連発で、
最終釣果59匹でフィニッシュ。
状況的には頑張った方だと思う。
自分をほめてあげたい(笑)
そんな、なごみの湖釣行でした。  


Posted by 荒天男 at 09:48Comments(0)エリアトラウト

2022年10月26日

思い出を捨てた結果

ご無沙汰しております。
9月、10月と公私ともに忙しく、なかなか釣りに行けない状態が続いております。
息子1号の就職準備だったり、引っ越しだったり、息子2号の学校の用事だったりでバタバタしておりました。
ようやく長男が家を出ていき後二人。
3号はまだ中2なのでまだ先は長い。。

昨日は久しぶりに高島の泉にお邪魔してきました。
釣行日:2022/10/25
天候:晴れ(強風)

久しぶりのエリアなのでじっくり準備して挑みました。
なかなか作戦がまとまらずにだらだらとやってきましたが、数が伸びないのはそのせいだと思い、
もうブレないと決心してトライしてきました。
朝は息子2号が学校まで送ってくれというので渋々送って行き、
その足で高島の泉へ。
自宅と息子の学校、高島の泉は反対方向。
タイムロスが大きく、到着は10時過ぎ。
6時間券を購入して10時15分からスタート。
前回ホームページに書いてあるはずの毎日放流というのに疑問を抱いたので、
受付で「今日は放流ありますか?」と尋ねたら、
受付の人がちょっとあたふたした感じで「そ、そうですね。今日の人数なら多分あります。」との返答。
あーなるほど、そういうことね。
平日行く人は受付時に放流の確認した方がよさそうです。
本日も受付前からエントリー。

水は前回よりもかなりきれいでした。
魚もいっぱい泳いでいます。
先ずはもうブレないためにもサーチはハイバースト1.6gから。
カラーローテも迷いますが、とにかく活性とタナを探るためにはゴールドスタートが一番わかりやすいかなと。
タナを探るのと色への反応を見るのがサーチ。
釣り急ぐとわけわからなくなると学習しました。
アタリは無くてもチェイスがあるのは表層。
色もメッキ系への反応が良く、膨張色にはチェイスなし。
ダーク系カラーもメッキほどの反応なし。
次にシルエットの大小の確認でハイバースト1.3gでサーチ。
ふむ。


次はハイバースト1.1gで表層サーチ。
ふむふむ。

あまり活性高くないと判断。
何故かはわかりませんが、今までずっとクランク投げたら負けみたいな感覚があって、
なかなか投げることをしませんでしたが、それも反省してサーチ中でも投げることに。
クランクのサーチ係はクーガF。

やっぱり表層の反応がいい。
ただまだ連発するパターンではない。
次にパニクラSR。
反応悪い。
シルエットも小ぶりの方が吉。
ちびパニクラSR投入。
良い。
少し連発。
ただそんなには続かない。
デカミッツ。
出るけど3匹ほど。
そもそも強風がずっと吹いており、さざ波立ってトップという感じでもない。
11時ごろに放流のアナウンス。
きたきた。声かけておいてよかった。
そう思いながらハイバースト2.4gのオレ金をセット。
遠投しながら回遊を待つ。
ん?
1匹取れたけど放流魚?って感じで、大した放流効果は感じ取れず。
再び残存狙い。
表層の反応が悪くなってきたのでちょっとタナを下げて、
アキュラシー0.9g投入。
暫く入食いを堪能。
これはちょっと嵌めれたかなという感触。
昼過ぎにインレットが開いていたのでインレット前に移動。
先ほどの受付階段下よりもさらに魚影が濃い。
ハントG、ハント、ピットなど駆使してそこそこの釣果。
スレて来たらど表層をバジングしたりで数匹キャッチ。
トップウォータープラグでも数匹キャッチ。
とにかくサーチから得た情報をもとに流れを作ってローテーションしていくことで悶絶タイムを回避できた。
前回これが良かったから、前にこれで爆釣したから・・
そんなことにとらわれないように毎回リセットして挑みます。
そんなこんなで16時過ぎにストップフィッシング。


前回よりも大きく成長の56匹で終了。
この日のコンディション的には良くもないが悪くもないといった感じかな。
上手い人なら3桁釣れそうなコンディション。
ほとんどがブラインドの魚。
手前の見えてるやつが釣れるようになればもっと数が伸びるのだろう。
あいつらどうやって釣るのだろう?
秋の最盛期なのでシーバス釣りにも行きたいし、エリアもこれから好シーズンなのでもっと釣行回数稼ぎたい。
その前に仕事でもっと稼がねば・・

  


Posted by 荒天男 at 09:49Comments(0)エリアトラウト

2022年08月24日

鯉が元気

たった1140円で鯉釣りができるという釣り堀に行ってきた!

釣行日:2022/08/23
天候:晴れ時々曇り
水温:16℃

いつも通りに8時過ぎに自宅を出発。
10時ごろに釣り座についていざ一投目。

早速フォルテ0.9gでヒット!
幸先よくぼってりとした真鯉。
ガッチリとフッキングが決まっている。
SULにフロロ1.5lbだったのでネットインまで数分かかった。
その間に鯉ボイルまで起こしてしまった。
画像に写ってると思いますが、私が集めた鯉たちです。
一投目で釣れるなんてこの釣り堀最高かよ!
鯉だらけでこの後も期待できます。

・・・いや、えっ?
事前に収集した情報では、
梅雨の雨不足で養鱒に悪影響が出ているとのこと。
8月に釣りに行った人のブログでも釣果はイマイチとのこと。
以上を踏まえて覚悟の上の釣行でしたが・・

ポツポツは釣れるものの、
これと言った打開策はなく。
場所によっては魚影が皆無。
若干白濁りは出ていましたが、日が差せば底まで見える状態で、
一回りしましたが日陰以外は全く魚がいませんでした。
日陰でも平常時の1/3もいません。

そう、魚がいないんです。
ここまでとは思いませんでした。
定位している魚は全くやる気なし。
最終兵器の0.4gスプーンシリーズとかニョロ系クランクとか投げても、
チョンと触る魚がいたり、いなかったり。

2匹以上釣れたのはデカミッツ、ちびパ二クラDRぐらいでしょうか。
ただただ修行な一日でした。
そんな修行日でも得られるものもあり、
このスプーンのこのグラム数を巻き下げるといい感じにイレギュラーが入るという発見とか、
この水色の時はこの色が反応いいとか再確認できたり。
だから釣りって面白いんですけどね。
朝10時から夕方5時半まで粘って、
15匹!(鯉を除く)
大会開催されるようになるまではこのような状況が続くのではと思われます。
やっぱり夏は違う釣りしないとなぁー。
と思わせる一日でした。



  


Posted by 荒天男 at 10:31Comments(0)エリアトラウト

2022年07月13日

初場所チャレンジ

釣りに行った。
釣行日:2022/07/12
天候:雨時々曇り
場所:サンクチュアリ第3ポンド

2年前ぐらいに存在を知って、一度は行ってみたいと思っていたが、
コロナ過の移動制限で昨年は行けず仕舞い。
ようやく行く機会ができたので行ってきました。

早朝出発は家庭の事情で不可能なので、午後からの半日と決めて出発。
前回の第2ポンド釣行時に片道3時間近くかかったことから、
この日はちょっと早めの8:50自宅出発。
のんびり行って、現地でゆっくりタックルの準備して、
午前の部を見学しようという魂胆。

しかし思いのほか早く到着・・
11時前。
まあいいか・・
渋滞に嵌らなければ2時間か。

チケット買いに受付へ。
僕「第3ポンドの午後からの半日券で。」
店員「午後券の販売は12時からです・」
僕「ホームページ見ましたが12時から5時までと書いてありましたが・・」
店員「そうですが販売は12時からです。」
僕「・・・はぁ、そうですか。」

第3ポンドまでの移動時間は?ってのが率直な疑問なんですが、
常連の皆さんはこれを違和感に思わないのでしょうか?

まあ常連でもないし、たぶん滅多に来ないのでしょうがなく言われるとおりに。
買い物の予定はなかったけど、暇なのでルアーコーナーを徘徊。
すると・・

なかなか容易に買えないものが陳列されており、
我慢できずに購入(笑)

12時まで駐車場でタックル準備して、12時になったら速攻でチケット購入して、
第3ポンドまで爆走(嘘)
徐行お願いしますと言うんだったら、せめて15分前にチケット売れよ。


噂通りの超クリア。
魚多すぎませんか?(笑)

先ずはハントG1.3gでサーチ開始。
カラーは黄色系。
早速ヒット。
いい感じ!
2匹目ヒット!
バラシ。
続かず。

アキュラシー1.2gにチェンジ。
うーん。
判っていたけど、活性は低い。
夏っぽい魚の動き。
スプーンに触るけど触るだけ。

何か嵌るスプーンがあるはずだととっかえひっかえするも単発ばかり。
スプーンで釣りたい。
でも釣れないのはもっと嫌だ。
デカミッツ投入。
ははは・・
ほぼ入食い。
10匹ほど追加して俺が飽きた。

スプーンで釣りたい。
0.4gシリーズ投入。ハント、ピット、ちびクワトロと入れるも反応は薄い。
今日はある程度重さがあって、波動が強くないと反応しない感じ。
0.6gシリーズ投入。
こちらも今一つ。
ポツポツ釣れるぐらいでは納得できない。

ここで今日買ったばかりのフォルテ0.9g投入。
カラーは時間帯と活性を考慮してココア。
ははは・・
さっきまでのことが嘘のように爆釣。
アタリの数が半端なく増えた。
5匹ぐらい連チャンして、次の魚掛けた瞬間・・
プンッ・・
ラインブレイクでロスト。
泣いた。

何故か嵌るスプーンをいつもロストしてしまう。
ラインチェックはしてるんですけどね。。

おっさんが泣いていても可愛くないので、オリーブカラーにチェンジ。
ココアほどではないがポツポツは釣れる。
フォルテって0.9gでもしっかり波動が伝わってくるしすごく使いやすい印象。
でも今日はカラーにもシビアな感じなので、
0.9gのココアに近いカラーのハントにチェンジ。
悪くはない。
でも連発というほどでもない。
日が傾いてきたので仕上げにかかる。
仕上げはいつものようにBF0.6gのグローカラー。
レッドグローでは反応よくない。
グリーングローにしたらいい感じのバイト。
夕方BFは得意のパターンになりつつある。

しかしここで予想外のペレットタイム。
心の中で「えーここも営業中にペレット撒くの?勘弁してよー。」
と思った。
案の定BFに反応なくなり、お手上げ。

でも思い出した。
フックチャンネルでバヤシがペレットパターンの時は重めのペレットカラーのスプーンを早巻きしたら釣れるって言ってたことを。

しかし今日は重めは全部おいてきた。
一番重いペレットカラー・・
あった、レゾネーター1.2gのペレットカラーにチェンジ。
可能な限り早巻き。
え?
嘘?
マジ?
入食いだった(笑)
そこから終了までほぼ一投一匹。
パターンもくそもない、単なる作業ですが、
おじさんはとりあえず釣れれば満足なのだ。



渋い渋いと思いつつ54匹も釣れれば満足。
第3ポンド、悪くない。

チケットの販売方法に疑問は残るけど、結果良く釣れたほうなので良しとする。

終了後にダッシュでまたフォルテを買いに行ったことは容易に想像できるでしょう(笑)

予備まで買った。
予備を買うと釣れなくなるというジンクスを持っているんですけどね。

  


Posted by 荒天男 at 09:57Comments(0)エリアトラウト

2022年05月10日

まったり醒井

バッカンの使い心地の確認のために行ってきました、醒井養鱒場へ。
釣行日:2022/05/10
天候:晴れ
水温:12℃

いつものように8時過ぎに自宅を出発。
釣り座に着いたのは10時ごろ。

釣り座は念願の川側アウトレット。
今回は色々とお試ししたかったので普段とは違う組み立てで、カラシ色のハイバースト1.8gからスタート。

レンジと速度を探りながら、先ずは一匹キャッチ。
しかし・・あとは続かず。
この後のスプーンも色はカラシで固定。
波動と速度を落としていく方向でサーチ。
どこかで嵌れば、そのスプーンでカラーローテの予定でしたが・・
何も嵌らず(笑)

モカで少々。
でも嵌るといった感じでもなく、
ミノーとかボトムとか手を変え品を変えするも、なにも嵌らず単発が続く。
初めて使うルアーも数種類試すがダメ。
マイクロスプーンに切り替えてもダメ。
ハント0.7で少々。
兵器と言われるハント0.4は不発。
BFとかアキュラシーとかピットとかチビクワトロとか総動員したがなにも嵌らず。
魚はたくさんいる。
でも何投げても反応が薄い。
状況が悪いと言えば悪いのかもしれませんが、周りも釣れてないかというとそうでもない。
秘策も何も持ち合わせていない私には全く歯が立ちませんでした。
こんな日こそ、上手な人がどんな釣りをするのか見てみたい。
粘りに粘って、

26匹と・・
成長しませんね。
来週もハイエナに行けたら行こうと思ってましたが、この調子だとなんか気が進まない。
スプーニングも誘い入れたり、一定巻きしたり、巻き下げてみたり、巻き上げてみたり。
誘いも、タップ、速度変化、ロッドの上げ下げと一通り試したんですが・・
他に何か手法があるのでしょうかね?
このまま病んでしまいそうです(笑)
  


Posted by 荒天男 at 18:45Comments(2)エリアトラウト

2022年04月12日

ハイエナ醒ヶ井100匹チャレンジ(3回目)

釣りに行った。
2022/04/12
場所:醒井養鱒場
天候:快晴

8時に自宅出発。
どう頑張っても下道じゃ2時間弱はかかるのねん。

10時前から釣り開始。
今日こそは・・
釣り座はいつも雄大さんがいる場所に興味があったので、
アウトレット側に入ってみようと思ったが先客あり・・


川側桟橋中央よりアウトレット寄りでスタート。
作戦ではハイバースト1.6→1.3→ハント0.9で様子見ながら釣りをして、
魚が遅ければクランク、そこそこ早さがあればマジックジャーク、タナがしたならボトムをやるというつもりだったのですが・・

何を思ったか、試しにハイバースト1.8から入ってみた。
ゴールド単色から。
しかし、もひとつ。
ブルーシルバーにチェンジ。
あかん。
オレンジイエロー/ブラックで一匹目。
しかしめったに使わない1.8からスタートしたため、
状況がつかめず、この後四苦八苦。
しまった。

場所のせいにして移動。
水車側桟橋の川側一番端っこ。
めっちゃ魚がたまってる。

スプーン色々投げてさらに迷走。
釣れちゃうので訳が分からん。
傾向もタナもあやふやのままお昼。
午前で20数匹。

午後からはクランク。
モカDRSSでスタートして、ちょっと深すぎる気がしたのでDRFにチェンジ。
これは良かった。
カラーローテもしてソコソコキャッチ。
それならばと、ちびパニクラDRで。
チビパニもアタリはあるがなかなか乗らず。
試行錯誤してようやくキャッチ。
その後はザッガーF1とかB1もやってみるが連発の気配はなし。
締めのスプーンでBF0.6も釣れるけどなんか違う。
夕方前に目の前になぶらができて釣りにくくなったのでまた移動。
川側桟橋中央辺り。
この時点で100はいかないと確信。
それどころか80すら怪しい。
場所変えたら反応も違うのでササっとサーチ。
一番嵌ったのが結局はモカ。
もうこれで最後まで粘ろうと決めてひたすらキャスト。
ラストスパートでかなり挽回したが・・

83匹で終了時刻を迎えた。
3回目の100匹チャレンジで前回、前々回を下回った。
これが俺の実力か・・

最近釣れるエリアばかりを選んで行ってるので、創意工夫ができない子になっています。
暫くは難しいエリアで修行することにします。
次回は1年ぶりにガリバーにでも行ってみようと思います。
前回一日やって20匹足らずだったと思うので、よい修行になるのでは・・
  続きを読む


Posted by 荒天男 at 19:02Comments(3)エリアトラウト

2022年03月22日

ハントの季節?

珍しく2週連続釣行。
釣行日:0200/03/22
場所:なごみの湖ライトエリア
天候:雨のち曇り

自宅を8:30出発。
到着は9:40頃。
ゆっくり準備して上池からスタート。

カメラの防水ケースを忘れたので、写真は少なめ。
雨の影響か若干濁りが入って魚がほとんど目視できない。
見えないの嫌いです。

マイクロスタートでもいいかなと思いながらも少しでも活性高いのから捕っていきたいので、
今日はハントグランデ1gからスタート。
色はゴールド系から。
一投目・・
ヒット!
上がってきたのは・・

わお、サクラちゃん。
楽しいな。
しかし、ゴールド系はこの子だけで続かず。
青銀、シルバーとローテするもいまいちな感じ。
今日は光物はダメっぽい。
濁ってるからかな?
濁ってるときはと・・
黄色?
黄色系をキャスト。
ソコソコ連発。
気持ちいい。
黄色に苦手意識持ってたけど宇宙の彼方に吹っ飛んだ。
苦手なくせに黄色系を3種類も持ってたので順番にローテ。
どれもソコソコ釣れた。
アタリが遠のいたところで、他を試す。
アキュラシー0.9gとかBF0.9gとか。
事故的に釣れる感じだが、連発の気配はない。
ハント0.9gにチェンジ。
黄色を試す前にオレンジ系も試した。
ドラスポ?って色かな、結構連チャン。
楽し!
そして黄色系にローテ。
釣れますな、ハントシリーズ。
先週も醒ヶ井で調子よかったし。
今はハントの季節なのか?
昼休憩。

とはいえまだ19匹か。
昼からは、

下池に移動。
泡ぶくぶく。
水が悪そう・・
そして下池と私はあまり相性良くないのかも。
思うように釣れず、4.5匹追加して、上池に戻った。
浮気したせいか、時間の経過によるものか、0.9gの反応が悪くなった。
0.7gのハントにローテ。
他の色も試すんだけども、今日はやっぱり黄色強し。
ボチボチスプーンの反応も鈍ったところで、気分転換にミノー投入。
ザッガー50F1でマジックジャーク。
ポンポン釣れる。
あー楽し。
スレて来たら、ボトム。
ボトムもザッガー。
醒ヶ井対策でB1を買い漁った。
もっと欲しいが今は流通在庫もほとんどなし。
頑張れジャッカル!
B1も入喰い。
醒ヶ井でもいれぐった。
ボトムルアーこれだけでもいいかもと思うぐらい。
ボトムも枯れて、表層が騒がしくなってきたので、
BF表層引き。
今日はいまいちだった。
仕方ないのでミッツドライ。
以前のような破壊力は無し。
ふわとろトップ、モカHFも織り交ぜて、しばしトップゲームを堪能。
終了間際にもう一度スプーンで釣りたかったのでBF投入。
何とか1匹ゲットして終了時刻。

52匹。
もう50匹ではあまり喜べない。
半日券で午後から入って最低30匹、一日券なら最低60匹ぐらいは釣らないと満足できなくなってきた。
今日は難しかった日ということにしておこう。。
  続きを読む


Posted by 荒天男 at 19:49Comments(0)エリアトラウト