ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月21日

遠征しようと思ったんです

2週連続釣行。
先週が良かったから調子に乗ってるわけではない。
仕事との兼ね合いで昨日しかなかった。

釣行日:2025/05/20
場所:嶺南
天候:晴れ
潮汐:小潮
水温:未計測

今月は昨日しかもう釣りに行ける日がない。
そう思ったときに潮汐表を確認。
小潮か・・
タイドグラフ見た感じは絶望。
もしやと思い太平洋側の潮汐表を見たら、結構大きく動くんだなと。
三重に遠征してみようかと色々調べてみたが、
ポイントが結構多く楽しめそう。
駐車場に関しても少し手間はかかるが、確保は出来そうな感じ。
よし!三重に遠征だー
そう思っていたが前日に朝一の仕事を受けてしまい、三重行は断念。

一仕事していつものポイントへ。
いつもは最下流でやってるが、中流も熱いとの情報ゲットしたので、
先ずは初場所になるが中流域にイン。
ここはシーバスも雑魚として遊漁料の徴収がある。
フィッシュパスにて購入。
釣り開始。
ベイトはハクがいっぱいいる。
シンカー投げて水深チェック。
根掛りもなさそう。
沖は結構深い。
手前にかけあがり。
いい感じ・・
いい感じだが平和そのもの。
うーん。
少し様子見でキャストしたが、なんのアタリもないので移動。
最下流目指して下っていく。
全体的に流れが緩く、これといったポイントは発見できず。
最下流到着。

先週と同じメソッドで挑戦。
無反応。
そうそう毎回上手くはいかんな・・
ルアーチェンジ。
オヌマンバイブ。
ツンというアタリが数回。
乗る気配はない。
魚体に触れてるだけにしてもスレ掛りもないし、
ラインに他の魚が触れてる可能性もある。
けど数回に1回、一瞬だけ重みを感じる。
ショートバイトかな?
ゆっくり巻いてみるが乗らない。
あたった瞬間に少し送り込んでみるが乗らない。
逆に早巻きはどうだろう?
普段よりも結構な早巻きで試すと・・

ドン!
キター
バシャバシャ。
イエーイ、シーバス、シーバス。

先週と同じようなサイズ。
おったなー。
今日はボウズ覚悟だったんだけど。

潮汐は糞みたいな潮周りでしたが、水は動いてました。
理解に苦しむ。
ここ数年分の釣果をアングラーズのアプリに保存してるのですが、
ヒットしたタイミングにある法則があるのではないかと、現在もデータ収集中。
スマホで撮影した画像だと、日時から場所、潮汐のタイミングまで記録されるんです。
公開したくない人は非公開にもできます。
私は非公開派。

続けてキャスト。
同じルアーでカラーローテーション。
すると・・
違うカラーでもヒット!
結構重い。
50ぐらいは有りそうな引き。
ランディング体制に入ったところで最後の突っ込み。
プツン・・
ごめんなさい、ごめんなさい・・
ラインに少し傷が入ってるなとは思っていたんです。
でも時合いかなと思って・・

違うカラーでまたキャスト。
ドン!
今日は早巻きが嵌ってる。

ぎり50あった。
こだわりのカラーは有るのですが、今日に限っては色なんて関係ねーって感じでした。
自分が信じられるカラーが一番ですが、そんなにこだわらなくてもいいのかもと思う一日でした。
これで時合いが終了したようなので、
夕方は中流に戻って再チャレンジ。
監視員の人とお話ししましたが、今年は少しスズキが入ってくるのが遅れているそうです。
6月にもう一度中流調査してみようかと思います。
  


Posted by 荒天男 at 09:23Comments(0)シーバスフィッシング

2025年05月14日

ベイトの真似

釣りに行ってきた。

釣行日:2025/05/13
場所:嶺南
潮汐:大潮
天候:晴れ
水温:19℃

いつものように観賞魚のお世話してから出発。
11時前にいつものポイントへ。

NEWルアーのテスト。
いい感じ。
釣れそう。
でもポイントのレンジより浅いレンジを泳ぐ。
そう思いながら巻き続けてると・・
今シーズン初のベイトの姿を発見。

偶然にだがルアーがベイトを追いかける形となり、
ベイトの動きを見ていると、ルアーが近づいた瞬間に群れが加速。
ピュンっと逃げる姿を見て、この動きを巻きで真似たら釣れんかな?と。

ルアーチェンジ。
ベイトはハクっぽい。
小型の軟質系バイブレーションのクリアカラーを選択。

キャストして着水。
カウントなしで巻き始める。
ある程度一定速度で巻いて水中を想像。
今スズキが見ている。
追ってきた。
ここだ!というところで、1回転だけ早巻き。
みたいな。
数投目。
グリグリ・・・
グルン。
ドン!
え?
うそやん!
バシャバシャとエラ洗い。
久しぶりのこの感触。
いやー楽しい。
ネットイン!

フッコサイズだが嬉しい。
マイポイントもシーズン開幕だーー
そこから7分後。
同じようにハクが追われて逃げるアクションで・・

二匹目キャッチ。
おいおいおーい。
自分で考えて、想像して、思い通りに喰わせてるのが非常に気持ち良い。
そして16分後・・
またしても同じパターンで、

キャッチ。
やばい。やばすぎる。

こんなに釣れてる時しかできない実験開始。
カラーチェンジして考察したり、ルアーチェンジして考察したり・・
なるほど。
あかんわ(笑)
遊んでる間に時合いが遠のいていく・・
1時間後にようやく、スピンテールのただ巻きにて・・

なんと4本目。

これはヤバい。
今日で俺の寿命が尽きる・・
流れもなくなってきた。
30分後。
樹脂系バイブレーション。
ただ巻きからの1回転早巻きのパターンで・・

5本目。
死んだな・・俺。

こんなことがあっていいのだろうか?
まだ14時だぞ。
このまま日没まだやったら二桁行くんじゃね?
沈黙が続いたので昼食。

ゆっくり昼食とって15時再開。
大潮・・
水動かんのよね・・
私の持論ですが、日本海側の水の動きは太平洋と結ぶ3つの海峡の規模の違いから、
複雑になっていると思っています。
その影響で下げ潮の時間に上げて来たり、また下げたり、
上潮の時間に下げたり、上げたりしてるんだと思います。
そして流れが出る大潮の日と、ほとんど流れず水かさだけが変化する日があったりとか・・
とにかく時合が読めないんです。
そして今日も、午前の上げは少しだけ水が動いてましたが、
午後からはさっぱり。
そして釣果もさっぱり(笑)

たまたま時合いにあたっただけですね。
上手くなったと勘違いするところでした・・
それではまた次回。
  


Posted by 荒天男 at 09:39Comments(0)シーバスフィッシング

2025年04月23日

春のシーバス調査2回目

行ってきました。

釣行日:2025/04/22
場所:嶺南
天候:くもり
潮汐:長潮
水温:16℃

ええ、ボウズでした。
場所を転々とするも完全にホゲってます。
水温は前回よりも2℃も上がってるんですけどね。
時期が悪いのか、潮が悪いのか、タイミング?場所?
釣れないとなんにも手掛かりがありません。
昨年は4/30にキャッチしてるのですが、そのあたりがギリギリ開幕なのか??
なやむ・・
悩むぐらいなら4月いっぱいはエリアにしたほうが良かったのか?
ちょっとエリア熱も冷めてきたんだよな・・
なんか欲しいルアーは簡単に買えないし、行きたいエリアはどこも値上がりしてるし。
次回行けるとしたら・・
5/13か・・
もうシーバス釣れるだろう。
たぶん。  


Posted by 荒天男 at 10:14Comments(0)シーバスフィッシング

2025年04月09日

まだ早かった?

久しぶりに釣りに行けた。
休日に何してたかはうろ覚えだが、
確定申告の準備と浪人してた次男坊の受験のサポート、
なんとか合格からの下宿への引っ越し作業などなど・・
ようやく解放されたのでシーバスっていつから釣れるんだ調査。

釣行日:2025/04/08
場所:嶺南
天候:曇り時々雨
潮汐:若潮
水温:14℃

マイポイントの調査。
昨年75cm釣ったポイントへイン。
水がきれい。
綺麗すぎる。
冬の水色。
あかんかった。
周辺のポイントも回るが、どこも魚っ気が無い。
見かけたのはボラのみ。
移動。
河口ポイントへイン。
こちらは・・
更に水がきれい。
底まで見える。
これはアカン。
最初のポイントへ戻るも・・
ノーチャンスでホゲ。
まだ早かったか。。
4月いっぱいまではエリアにしよう。  


Posted by 荒天男 at 11:16Comments(0)シーバスフィッシング

2024年12月04日

セイゴに聞け

先週が不完全燃焼だったため、また行ってきた。
時期的にもこれが今年最後のシーバスフィッシングになりそうです。

釣行日:2024/12/03
場所:嶺南
天候:晴れのち曇り
潮汐:中潮

いつもの場所にポイントイン。
濁りが強くなっているのと、今日はどうやらあまり水は動かない様子。
午前中は健闘虚しく、お魚からの反応はなし。
うーん嫌な予感。
もうシーズン終わったかな・・
昼食。
ポイント移動。
流れ込みのある場所。
ここなら多少は水は動いている。
しかし・・
全くの無反応。
生命感も無し。
午前のポイントに戻る。

もういい、今日はここで散る。
シーバス始めて、色んなルアーを買い漁ったが、最近ようやく傾向というか、
自分の釣りに合ったルアーが絞り込めてきた。
実績のあるルアーはもちろん、実績から推測して釣れそうなルアーまで。
それを順番に投げてはいるんですが・・

そしてあるルアーの色を変えたとき、
ようやく本日最初の反応が返ってきた。
アタリからするとセイゴなんだが、ルアーの大きさから口に入らないみたいでフッキングには至らない。
しかしキャスト毎にそれなりの反応はある。
今日はこれか。
アタリルアーをセイゴに教わる。
そういえば前にもこんなことがあったような・・

セイゴの反応を信じて投げ倒す。
そして15時前・・
ドスンっとバイト。
わぁーキターーー!

ぐいぐい引っ張られる。
もしかしたらちょっといいサイズかも。
沖の方でエラ洗い。
セーフ。
顔がデカい。
60cmぐらいありそうな感じ。
しかし引きが強い。
今まで格闘した中でもダントツ一番かも。
なかなか寄ってこない。
障害物はボトムの蛎瀬。
なるべく浮かすようにロッドを立ててファイトしつつ、
浮きすぎたらエラ洗いしないようにテンションを調整。
足元まで寄せるが濁りで魚体は見えず。
足元でも必死の抵抗。
ラインブレイクを恐れて少しドラグを緩める。
エラ洗いしないように且つ空気を吸わせるように浮かす。
みえた!
でっか!
必死でネットを出すがまたボトムめがけて突っ込む。
何度か繰り返しようやく観念。
ネットイン。
ネットインだが60cmネットだとほんとにぎりぎりのサイズ。
キャッチ!
うわーーーーーーやったーーーーーー!と心の中で叫ぶ。(ボッチなので)
これはデカい、これはデカい。
手も足もガクガク、ブルブル。
計測。

やったーーーー70cmだー。
最長記録更新!!
神様有難う!
お魚有難う!

一旦落ち着くために一服。
まだ15時過ぎか・・
もう帰ってもいいけど、もしかしたらまだ釣れるかも。
そしてまたキャストを繰り返す。
今日はこのルアーの反応がないなぁー。
そう思いながらスピンテールをキャスト。
アタッた。
またセイゴからの反応。
セイゴでいいから釣れてくれ。
そう思いながらキャストを繰り返し、
16時過ぎ・・
ドンッ。
ヒット!
うそやーん。
まあまあの引き。
さっき程じゃないけど、こりゃセイゴの引きではないぞ。
ネットイン。
やったー
もう一匹追加!
計測。

50あるやん。
俺は今日死ぬのか?
その後は向かい風が強くなり、日没となったので納竿。
帰りは超安全運転で帰りましたとさ・・

これで話は終わりのはずなんですが、
自宅に戻って写真を見直したところ・・
70の数字の位置ってこんな場所か?
不思議に思って拡大したら・・
75cmでした(笑)
動揺しまくっていたので、メモリを見間違いしてましたとさ。

海釣りはあと一回、おかずフィッシングに行く予定です。

  


Posted by 荒天男 at 09:37Comments(0)シーバスフィッシング

2024年11月27日

体験釣行

予定を繰り上げて釣行日を確保したのだが・・

釣行日:2024/11/26
天候:曇りのち雨(暴風)
潮汐:若潮
場所:嶺南

前日に天気予報とにらめっこ。
雨か・・
まあ、いいだろう。
風は・・
5-6mか・・
やめようかな。

でも風向きは南風。
陸風なんて珍しい。
大昔にサーフィンやってた時期があったが、いわゆるオフショアの日なんて当たったことない。
ちなみに釣り用語のオフショアはみなさんご存じの通り。
サーフィン用語になると陸風のことをオフショアというんです。
どうでもいいか・・

ネットでは5mなんてそよ風ですとか、釣りにならないので僕は行きませんとか。情報が交錯していたので、
風速何メートルでどんなもんか実際に体感しに行くことに。
いつもの立ち位置ならば風は背後のはず・・

現場着。
はい、終わった。
横風でした。
波もざぶざぶで堤防にしぶきが・・
移動。
真後ろから風が来る立ち位置を探して徘徊。
ポイントイン。
車のドアが風に押されてなかなか開かない(笑)
無理は承知できたんだから・・
タックル準備。
風に負けじと鉄板バイブ。
キャスト・・
振りかぶるロッドが風に押されて重い。
無駄にラインが大量に出ていく。
着水して即巻きだし。
浅い。
ボトムを小突く。
底荒れして水質はマディ。
しかしそれなりに生命感はある。
トンッ
ん、あたり?
バシャバシャ
ん、ボイル?
そう、大気中はこんなに大荒れだが水中に風は吹かない。
なんなら底荒れしてエサが巻き上がりベイトフィッシュもフィッシュイーターも活性が上がっている感じ。
スピンテールにチェンジ。
バンバンあたってくる。
おいおいおい、今日はいいんじゃない?
コンッ!
ヒット。
バシャバシャとエラ洗い。
よーし。
キャッチ。

チーバスゲット。
ボウズは回避。
しかしその後は・・
アタリはあるがなかなか乗らず。
まあ、チーバスだろうしいいか。
大きいの混ざらないかと期待したが期待外れ。
どんどん風が強くなり、もう無理かなとタックル仕舞う。
帰路へ。
そういえば元祖パラダイスはどんな感じ?
寄ってみた。
小場所なので波はなかったが風は暴風。
ここも背後からなのでキャストは出来そう。
しかし落ち葉が大量に流れていて釣りしにくい。
数投してワンバイトあったものの乗らず。
雨足が強くなったので終了。

風速体験。
5m以上は行かない。
4mで少し悩む。
そんな感じかな。
いい勉強になった。
風向きごとにポイントも持っておいた方がよさそう。
12月はどうしよう・・

  


Posted by 荒天男 at 09:41Comments(0)シーバスフィッシング

2024年11月13日

ゼロワンゲームの掟

釣り車も快調なので久しぶりにシーバスフィッシングに出撃。

釣行日:2024/11/12
潮汐:中潮
天候:晴れ時々曇り
場所:嶺南

いつものように11時にポイントイン。
ロッドポッキリポイントへ。
しかーし!このいい季節に1か月も間が空いたので状況は読めない。
しかもひと月前に比べるとすごい濁りが入ってる。

サーチ開始。
表層から順番に波動も強くしていくが全くの無。
ローテ最終はジグヘッドワーム。
すると・・
コンコンとあたってくる。
今日はワームDAYかな・・

数投後・・
沖にキャストして数回巻いてココンっとバイト。
乗らないしちびセイゴかな?
手前でもう一回。
そしてピックアップ直前に・・

ズボワッーーー
70cmぐらいのシーバスがチェイスしてきてピックアップバイト!
それはもうビックリしすぎて、びっくり大アワセでスッポーーーンと抜けた。

うわーーーーー
やってしまった。
若狭のデイシーバスなんてワンチャンあるかないかなのに・・
タラレバを言うなら、一瞬でも送り込むことができたらフッキングしてたんじゃないかと。
あーあ。
その後は無。

今日の濁り、茶色く濁ってはいるのだが、泥っぽくはない。
どちらかというとタンニン系の茶色。
それが良いのか悪いのかもわからない。
とにかく反応がない。

ポイント休ませるためにシャロー側へ移動。
あんなに沸いていたセイゴも一切おらず。
そしてあんなに大量にいたベイトも全く見えない。
今日はアカンか・・
午前中のワンチャンスを逃したのをずっと引きずっている。
「やってしもたなぁ、アレが獲れとったらなぁ。」

夕方にポッキリポイントに戻る。
反応ありそうなルアーを片っ端から投げる。
今日は水が動かない。
潮位差が16cmしかない。
うーん。
暫く粘っているとココンっとバイト。
きた!
ちびセイゴ。

今日はこのサイズでも嬉しい。
よし、ボウズは回避。
するとまたココンっと。
2匹ほど同サイズを追加。
もうええか・・
日没直前。
ジグヘッドワームキャストしてたら・・
ドスッっと止まるようなバイト。
ん?
ぐぐぐー
おっ!きた。
沖でエラ洗い一発。
セーフ。
結構な引き。
そこそこのサイズっぽい。(僕の中では)
手前で最後の抵抗。
頼む!獲らせてくれ!
ネットイン!

ヒャッハー。
ええやんええやん。
よかったー
このサイズでも今日は足震えた。
それぐらい絶望的だったからなぁー
途中で声かけてくださったアングラーさんに「今日はアカン日ですね。」って言っちゃたけど、
アカンというほどではありませんでした。ごめんなさい。

続けて来週とか再来週に行きたいんだけど・・
用事があるからいけないんだよなぁ。。
  


Posted by 荒天男 at 09:57Comments(0)シーバスフィッシング

2024年10月02日

NEWタックルにて

釣りに行ってきた。

釣行日:2024/10/01
場所:嶺南
天候:晴れ
潮汐:中潮

「ロッドが治ったんじゃない!ロッドを買ったんだ!」
織田裕二っぽく読んでくださいね。

私的には道具を買ってインプレ書いたりは他人にお任せするタイプ?ですが、
今回は少し思うことがあったので一応軽く触れておきます。

前回のシーバス釣行でロッドがポッキリ。
使っていたのはシーバス開始当初から使っていた、シマノのエンカウンター90ML
値段の割に軽くて何ら問題なく?使用してましたが、
あえて言うならもう少し穂先が柔軟だったらなとは感じていました。

そこで今回、折れたことを理由に買い替えを検討。
以前から気になっていたアピアのフージンRSのシリーズ。
アピアのロッドは1本、春の小場所用にとグランデージSTDの76Lを一本使っていました。
すごくしなやかで、且つ粘りがあるいい竿です。
今はもっぱらチニング専用と化しましたが、50弱のチヌとも楽しくファイト出来てお気に入りです。
あえて言うなら重い。
気にしなければ気にならない程度に重い。
アピア全体的に重い。
今回検討したフージンRSも重い。

そして数あるラインナップの中から私にあった竿を吟味した結果、
ヴィボーグ96ML+に決定。
しかし・・
在庫がないようで、必死に探してようやく見つけました。
届いたのは先週。
そして実を言いますと前回からリールも変わってます。
リールは型落ちのヴァンフォード4000MHG
新型が出て半額。
ポイント使って半額の半額で購入。

いままでMLの竿に合わせていたのはエクスセンスBB3000MHG
3000と4000で比較した感じ、4000の方が楽に飛距離が出ている気がしたので4000に。
エクスセンスはチニング用にしました。
チヌも40UPだと2500番では力不足を感じたので。

そんな感じでニュータックルかかえてポイントに到着。
前回ロッドを折った魔のポイント。
先ずはキャストフィールの確認のために普段はあまり使わない重めのルアーをキャスト。
うーん。
まあまあかなとは思うが劇的に違う感じはしない。
あれこれ投げてみる。
軽めのルアーをピュッと投げたときが一番違いが判る。
軽い力でめっちゃ飛ぶ。
後は魚をかけてみたい。
特にセイゴ。
前回もあんなにバラしたのはロッドの反発が強いからだと思っている。
ヴィヴォーグならどうかと。

しかし・・
いつも結構アタリの多いポイントなのに、今日に限って全くの無。
時合いがずれている?
移動。

セイゴ沸き沸きポイントへ。
まだ居るかな?
すると・・
トンっ
ヒット!

おった。
その後も連続ヒット。
でも流石に全ヒット、全キャッチとまではいかなかった。
そらそうか、こんな小さな魚をヒットさせるために開発されたロッドじゃないもんね。
しかしタマにましなサイズも混じるからと同じ釣りを続けてみた。
30cmぐらいだったら食い込みの違いとか多少なりとも感じられるかも・・
しかし釣れるのは小セイゴばかり。
少しづつ移動しながら、カラーやルアーも変えながらキャストしてると・・

ドンッ!
ぐぐぐぐぐぅー
おっ、こましなの来た。
ん?
エラ洗いせんな?
チヌかな?
バシャバシャ
おっ。
シーバスやん。
ソコソコちゃう?
見えた。
まあまあ・・てかデカい。
手前に寄せたが最後の抵抗。
ロッドはブチ曲がり、バットのトルクで耐える。
強めの設定のドラグもジージー。
バレるなよ、バレるなよ・・
ネットイン!
50はある!(ランカーだと思ったでしょ?)
身体計測。

わお60cmあるやん!
今年初のスズキサイズ。
私にとっては大物です。
やっほーい。

夕刻。
そろそろ魔のポイントへ戻ろうか。
魔のポイントでも同じルアー。
見た感じ流れはたるい。
キャスト。
沖の方は見た目よりも流れがある感じで、巻きが少し重い。
しかし数回転で抜けて軽くなる。
おや?
今までこんなに流れの微妙な強弱って感じてたかな?
リールの巻き感度とか、何言ってんだこいつ?って思ってたけど、
想像以上に違うよね。
そんなときのロッドの感度というか、穂先の感度?しなり?
それも結構重要なんだなと。
潮が噛んでると、アタリがあるが、抜けるとアタリが無くなる。
そいういうことか。
聞いたことはあったけど、体感したのは初めてかも。
ソコを踏まえて、キャスト。
潮噛んで重い。アタリからのヒット。
セイゴが入食い。
しかし流れが変わって潮が噛まないと全くの無。
ヒットする潮の重さ。
これを巻きで調整して、ヒットする潮の重さ=ヒットする巻きの重さにすると・・
ヒット!
うわーーーーーーー。
感動。
釣れたから、釣ったに変わった。
今まで道具は二の次と思ってたけど、結構重要かもと思いました。
特にシーバスに至っては。
セイゴは即リリースで写真は一枚だけですが、控えめに言って爆釣でした。
そして日没。
帰りながらキャストしてると・・

始めましてのマハゼ。
おいおい。
ハゼクラというものに興味を持って調べたことがあるんですが、
クランクをエサとは思っておらず、クランクで砂を巻き上げて、赤針をエサと見立ててるって書いてあったけど・・
これはどういうことなんでしょう・・

そんなことで久しぶりにいい魚と出会え、巻き抵抗の大切さを知る有意義な一日でした。



  


Posted by 荒天男 at 09:47Comments(0)シーバスフィッシング

2024年09月18日

二兎を追うもの・・

釣りに行ってきた。
しかしまだまだ暑いですね。

釣行日:2024/09/17
場所:若狭湾
天候:晴れ
潮汐:大潮

今年はエギンガーの友人からお誘いが無いので独自調査。
目星をつけていたポイントを回る。
しかしこの時期、釣れそうなポイントは平日というのに人、人、人・・
有望ポイントには入れず。
そらそうか、昼に到着じゃなぁー
移動を繰り返して無人の漁港に到着。
人がおらん。
墨後はある。
しかしイカもおらん。
太平洋か!って言うぐらい綺麗な青色の魚が沢山泳いでた。
こわっ!地球温暖化の影響か?

エギングをあきらめてシーバス調査。
最新のマイポイントへ。
するとすぐに反応が。
バイブレーション3投目でセイゴがヒット!
慎重に寄せて抜き上げ。
抜き上げ・・
でポロリ。
しまった。

暫くしたらもうワンヒット。
さっきより小さなセイゴ。
抜き上げでポロリ。
おい・・

3バイト目。
今度こそ。
キャッチ。
写真、写真・・
スマホが車の中。
残念。

流れが止まった。
さっきまでの当たりの多さがうそのような沈黙。
休憩して流れ出すのを待つ。
他のポイントを見て回る。
戻ってきても水は動いてなかった。

まあいいか。
水をかき回すルアーにチェンジ。
ヒット!
セイゴがジェットスキーのように寄ってきた。
落ちパクだったので遠い。
一瞬軽くなる。
あれ?
ばれた?
すると急にぐんぐん突っ込む。
なんだ?
さっきと引きが全然違う。
慎重に寄せてネットイン。

おや?
確かにセイゴだったはず。
多分だけどセイゴがヒット→沖でバレる→ルアーが変な動きになる→傍にいたチヌが喰う
ってことじゃないかと分析。
まあええか。

暫く無が続き、夕マズメ。
ヒット!
またセイゴの引きだな・・
ん?また平べったい魚体がチラリ。
ちびチヌかな?
よいしょ!

始めましてのシマイサキ?
獰猛なやつだ・・

そして日没直前に右手側でボイル。
すかさずその方向へキャスト!
ポシィィィィ・・・
なんか変な音と共にルアーだけが飛んでいく。
ガイドがらみかと思ったが・・
ロッドの先端に違和感。
そう、ロッドポッキリ。
どうやら街灯の鉄柱にぶつけたみたい。
ショック。
安い竿だけどショック。
なにがってこの長い釣り歴でロッド折ったの2回目なんです。
1本目は数1000円のバスロッドを高校生の時に。
これはフルフッキングでポッキリ。
今回は後方確認しなかった私の落ち度。
不注意で折ったことにショック。

釣果もイマイチ納得できないし、道具壊すしでちょっと嫌になった。
いやと言ってもまた行くんだろうけど・・

  


Posted by 荒天男 at 10:22Comments(0)シーバスフィッシング

2024年07月10日

ふりだしに戻ったら・・

釣りに行ってきた。

釣行日:2024/07/09
場所:若狭湾
天候:曇り時々雨
潮汐:中潮

前回の逆回りバージョン。
11時に現着。
また漁協へ行って直接遊漁券を購入。
顔と名前を覚えてくださった。
しかし2週間たつのにまた続き番号だった・・
お金払うの嫌だったら他所へ行け!

チニングの前にシーバス調査。
シーバス始めた時に真っ先に訪れたポイント。
どう考えても釣れそうな雰囲気しかないので再調査です。
当時はシーバス=ミノーな考えだったので、今思えばそんなので簡単に釣れるわけはない。
今の頭ならもしかするかもと。

雨降る中エントリー。
先ずはフリーリーグ投げて根掛かりポイントの把握。
うん、ほぼ安全。
鉄板バイブでサーチ。
雰囲気はあるがノーバイト。

樹脂系バイブレーションにチェンジ。
ヒット!
マジか!
手応え的にフッコサイズ。
まさかと思っていたので合わせが効いてないかも。
念のために追いアワセ。
プンッ・・
「あっ・・・」
なんと追いアワセでバラシ。
シーバスは口が柔らかい・・
いや、多分取り込みまでにバレるぐらいかかりが浅かったのだろう。ウンウン。。
その後は沈黙。

チニングポイントへ移動。
チーバスはまだおるかいな?

おった。
まだまだ無限にいる。
でもさすがにこれはノーカウント。
チニングに移行。
しかし・・
色々試すもアタリはあるが乗らず。
終いにはアタリすらなくなりチニングはボウズ。
ま、まあそんなこともあるわな・・

対岸に移動。
対岸も雰囲気はあるのだが全くの無。
そして雷鳴が聞こえたので一旦車に避難。
カミナリレーダー見ながら小休憩。

最初のシーバスポイントへ戻る。
カミナリも止んだので再びシーバス調査。

ジグヘッドワームにて調査再開。
すると・・
ヒット!
これは引き的にセイゴクラスかな。
丁寧にファイト。
ネット用意。
スルスルっとネットを出したところでフックアウト。
はい下手くそ。
2連続バラシはダメ。

気を取り直して再びキャストを繰り返す。
ヒット!
この重みはフッコクラス。
今度こそ獲る!
そう思った瞬間、遠くの方でバシャバシャっとエラ洗い。
テンション抜けて「フッ」とさようなら。
掛けて直ぐにエラ洗いするとは思ってなかった。
お元気で何よりです。
3連続バラシはもうウンチッチすぎる。

ルアーチェンジ。
ローリングするベイト。
数投目で・・
ヒット!
神様お願い、神様お願い・・

ネットイン。
やっと獲れた。
セイゴだけど嬉しい。

ココすげえな。
パラダイスやん。

ジグヘッドワームに再度チェンジ。
キャストを繰り返してると・・
ヒット!
しかし速攻でばれた。
何も食ってなくて体力の限界。期
日没まで2時間ほど残して大きく移動。
元祖シーバスパラダイスへ。
しかし・・
雰囲気無し。
こっちは寒いときの方が好調のような気がする。
シーズン前とシーズン終わりしか釣れてないな・・
もしかしたら温排水とかの影響で低水温期がいいとか何かあるかもしれない。
暫くはニューパラダイスで頑張ってみようと思う。
  


Posted by 荒天男 at 10:48Comments(0)シーバスフィッシング