ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年07月21日

エリアふしぎ発見

行ってきました、エリアトラウト12回目。
釣行日:2021/07/20
場所:醒ヶ井養鱒場
天候:晴れ(熱中症警戒アラート発出)

もう暑いのは承知の上、万全に対策していってまいりましたよ。
夏季はエリアはオフシーズンなのか?
ただそれを知りたくて月一ですが通います。

今回は数釣りに執着せず、前回疑問に思ったことを徹底検証することに。
テーマはフックとアワセ。

毎回思う、スプーン引いてて、「プンッ」とか、「ツン」とかいうもどかしいアタリは、
その気になれば掛けれるのか?という疑問。

事前に練った作戦は・・
1,適時にフックの形状を変えてみる。
2,アジングのアミパターンのように、エスパーばりに空アワセしてみる。

それでは昨日の模様を。

夏休みということもあり、朝の家事が少なかったので、いつもより30分早く出発できた。
到着は9:40頃。

水温測定。
14.2℃
まあ、鱒にとっては適水温。

そしていつもの課題。
平日の朝一のサーチスプーン何投げる問題。
普段なら派手目のカラーの1.8gとか1.6gでスタートしますが、
もうだまされない。
そんなもんでサーチできるか!と改心しました。

昨日は何投げるか決めてきましたからね。
どうせ暑いし、喰いも悪いんだろうと。
ハイバースト1.3gのオレンジからスタート。
それに合わせて、軽めのスプーンで深めをトレースしやすいようにと、
いつものナイロン3lbタックルに、フロロ1.5lbを巻いてきた。
ラインの検証もするのです。
ヴァルケインのオレンジってトーン的にはかなり暗め。
他社のカラシぐらいのトーンだと思うんです。
そして釣れる色。
そう、気付きましたよやっと。
釣れる自信のあるものでないと、サーチにならないことに。

では早速一投目。
「ツン」
ほらあたった。
二投目。
「ツン」
ほらほら・・
乗らない。
今日もショートバイトデイなのか・・

そこで早速フックの見直し。
今付いてるのは当然ジャイロフック。
それを、AGの#8に交換。

三投目。

簡単フッキング。
やっぱりフックか。
良いシーズンならばあまり気にならなかったので今まではフックはすべて標準でしたが、
なんとか低活性の鱒をかけたいと思い、色々とフックを買いそろえました。
AGシリーズ3サイズ、キャンバスフック全種類、クラッチフック2サイズ、ハニカムトーナメントは10のみ。

フック変えてからは入れ食いです。
おそろしや。
ペースは落ちつつも数匹キャッチして、ちょっと飽きられたかなというタイミングで、
同じくハイバースト1.3gのカラシにチェンジ。
ハイバーストのカラシ、僕大好きなんですよね。
フックは検証結果を確たるものにするために、あえてそのままジャイロフックで。
すると・・
「ツン」
ほらやっぱり乗らない。
「ツン」
ほらほら。
フックをAGにチェンジ。
簡単にかかる。
やっぱり状況に合わせたフック。
これは勉強になった。
タナはカウント5~6ぐらいがよかった。
中層からボトムにかけてぐらいかな?
思ったようにナイロンよりもフロロの方がこれぐらいの泳層を維持しやすい。

何匹か追加したが、そろそろ1.3gのスピードではあたらなくなったので、
今回から導入のハントシリーズの登場。
先ずはハント0.9gから。
カラーは茶色っぽいキラキラが入ってるやつ。

いいねぇー
動きが何とも言えません。
ハントもカラーと重さをローテーションしてソコソコキャッチ。
ここでアワセの検証も。

ブラインドで「ツン」とか「プン」というアタリを合わせまくる。
だが・・
そう簡単に乗らない。
そして何匹かスレでかかった。
そう、つまりは「ツン」とか「プン」とか言うアタリの中には、
ラインがますに触れているのも含まれる。
何回かラインの動きの違和感であわせてキャッチは出来たが、
手元に伝わるアタリに対して掛に行くのはなんか違うようだ。

サイトで咥えた瞬間に合わせてみるとそれは乗った。
まだまだアワセについては研究課題が多いようです。

昼過ぎで20キャッチ。
相変わらずバラシが多い。
それもネット際(笑)
冷静に自分の動きを見てると、マスの顔が水面から出せてない。
ロッドを持つ手が引ききれてないなど。
初歩中の初歩の取り込みがへたっぴだと判明。

午後からはかなり食い渋ってきたので、プラグで遊ぶ。
クランク投入するもクーガナノ・シンキングでワンキャッチのみ。
クランクすら追ってくれない。
水温じゃないんですね。
恐らく日差しとか溶存酸素とか。
夏のエリアは確実に活性が低くなるという不思議を発見。

お得意のボトムはどうかと、持ってはいたけど、投げたことがない、
ボトムノックスイマーをキャスト。
トントン底をたたいたら・・
結構入れ食い。

ならばとダートラン投入するもちょっと大きめの鱒が一匹キャッチで沈黙。
ならばならばとザッガーF1のマジックジャーク。
こちらも一匹止まり。

もうネタ切れやん。
仕方なくまたスプーン。

鱒さんたちも夏バテされているようで、
優しいスプーン、ちびクワトロ0.8g投入。

ホワイトを表層直下泳がすといい感じにバイトしてくる。
楽しい。
今日はスプーンで結構釣れるから楽しい。

表層がスレてきたので、ブラックにして6カウント。
これもいい感じだが、そんなに続かなかった。

そこで思いだしたのが誘いというやつ。
やってみるものですね。

カウント取って巻き始めて泳ぎが安定したころに、グリップを人差し指で軽くワンタップ。
すると・・
さっきまでやる気のなかったマスにスイッチが入ったようで、またまた入れ食い状態。
すげー。

沖目の魚にワンタップ、中間の魚にワンタップ。
そんな感じでサイトもブラインドも結構いい感じでとれました。
取れたというより、掛けたですかね。
ネットインしてないのも多いので(笑)

そんなこんなで色々と収穫のある釣行となりました。
引き出しをもっと多くすれば、まだまだとれる魚は入るようです。

そんなこんなで、

検証とは言え、数が付いてくるもので、自己記録更新の43キャッチ。

しかしアレですね。
火曜日は達人級の人を見かけない。
達人がいたら声かけていろいろ教えてもらいたいのに・・

そのまえに取り込みの練習か(笑)

頑張ってくれたルアーたち。
次回は・・
8月?
暑いの嫌だし、予定の無い火曜日が雨なら行くかも・・





  


Posted by 荒天男 at 10:45Comments(0)エリアトラウト

2021年07月08日

リハビリ釣行

釣行日:2021/07/06
天候:曇り時々雨
10時出発。
超久しぶりのバスのおかっぱり。
家の近所の某所。
全く状況は判らないので手探り。
確実に魚から反応があるダウンショットにて。

一匹目。
ご無沙汰しておりますのブルーギル。
ここ数年あまり見かけることがなかったので、なんか安心しました。
減るとまた増える。
この繰り返し。

二匹目。
可愛い。
指定される前なら連れて帰るところだった。
エリの撤去があったようで、以前とは状況がかなり違う。
梅雨時とあって、放水量が多めなのか、流れもはっきり。
12時。
降雨により昼休憩。
昼飯喰いながら作戦を考えた結果・・
何故かテンションダウンで帰宅。
うーん。
さすがにバスも飽きてきたか?
同じような場所で同じようなことしてるからかな。
バス用の釣り勘らしきものは戻りつつあったようだけど、
リハビリらしいリハビリにもならず。
ワクワクせんのよね。
次はやっぱりエリアに行こう。  


Posted by 荒天男 at 11:10Comments(0)バスフィッシング