ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年07月27日

癒しのマザーレイク

月曜日のこと。
明日はどこに釣りに行こうかと悩んでいた。
シーバス?エリア?
うーん、朝9時半から歯医者の予約入れてるし、午後からの釣りでエリアはないなぁ・・
夕方だけシーバスに行こうか、それともサーフで水につかりながら・・
そんな時にLINE着信。
友人から「明日琵琶湖行く?」
即答で「いきます!」という流れ。
直ぐに歯医者をキャンセル(笑)

釣行日:2022/07/26
天候:晴れ

朝4時半にマリーナ集合。
いざ!

相変わらず古いタックルが並んでいますが、今更買い替える気力もない。

朝一番。
トップウォーターで様子見。
反応なし!
次はボトムの高比重系。
数投目でボーターの友人にアタリ。
でもすっぽ抜け。
その後私にアタリ。
以前の失敗を糧に、直ぐにクラッチ切って持って行かせる。
ある程度走ったら巻き取って重みを感じてから合わせるのがセオリー。
そうしないと高比重系で魚取れません。
でも昨日は、アタリが有って走らせてたらテンションがゼロに。
巻き取ってもノーな感じでしたので、放したと思っていたら友人に「そんなことはない、手前に走ってるで。」
と言われ、半信半疑でゴリ巻き。
すると重みが・・
そこでフルフッキング。
確かな重み。
これはあるな・・

有りはしましたけど50ギリギリでやせっぽっち。
久しぶりの琵琶湖。
高比重系は裏切らんな!

最近巷では高比重は終わったとささやかれていますが、終わってないし、これからも確立された一つのメソッドとして残ります。
その後も友人にアタリは有るものの乗らず。
友人曰く「今日は俺、アカン日だ・・」

早めの昼休憩。
そして昼寝。
14時半釣再開。

午後の暑い時間はランガンして各場所の見回り。
友人は終始ストロングスタイル。
私はライトリグで茶を濁す。
小バス釣らせたら僕の右に出る者はいない。
某所で小バスもゲット。
相変わらず友人は苦笑い。

ユウガッタチャンスに向けて本命ポイントに移動。
夕方の終わりにもう一度チャンスがあるらしい。
そんな会話の中、
夕方の始まりで私にバイト。
しっかり送ってフッキング。
あがってきたのは・・

にやけ顔の通りのブリブリの50UP。
おおよそ11カ月ぶりの琵琶湖は私を温かく迎えてくれた。
単日で50UP二匹は初かも。

良い釣りが出来ました。
誘ってくれた友人に感謝です。
  


Posted by 荒天男 at 09:55Comments(0)バスフィッシング

2022年07月13日

初場所チャレンジ

釣りに行った。
釣行日:2022/07/12
天候:雨時々曇り
場所:サンクチュアリ第3ポンド

2年前ぐらいに存在を知って、一度は行ってみたいと思っていたが、
コロナ過の移動制限で昨年は行けず仕舞い。
ようやく行く機会ができたので行ってきました。

早朝出発は家庭の事情で不可能なので、午後からの半日と決めて出発。
前回の第2ポンド釣行時に片道3時間近くかかったことから、
この日はちょっと早めの8:50自宅出発。
のんびり行って、現地でゆっくりタックルの準備して、
午前の部を見学しようという魂胆。

しかし思いのほか早く到着・・
11時前。
まあいいか・・
渋滞に嵌らなければ2時間か。

チケット買いに受付へ。
僕「第3ポンドの午後からの半日券で。」
店員「午後券の販売は12時からです・」
僕「ホームページ見ましたが12時から5時までと書いてありましたが・・」
店員「そうですが販売は12時からです。」
僕「・・・はぁ、そうですか。」

第3ポンドまでの移動時間は?ってのが率直な疑問なんですが、
常連の皆さんはこれを違和感に思わないのでしょうか?

まあ常連でもないし、たぶん滅多に来ないのでしょうがなく言われるとおりに。
買い物の予定はなかったけど、暇なのでルアーコーナーを徘徊。
すると・・

なかなか容易に買えないものが陳列されており、
我慢できずに購入(笑)

12時まで駐車場でタックル準備して、12時になったら速攻でチケット購入して、
第3ポンドまで爆走(嘘)
徐行お願いしますと言うんだったら、せめて15分前にチケット売れよ。


噂通りの超クリア。
魚多すぎませんか?(笑)

先ずはハントG1.3gでサーチ開始。
カラーは黄色系。
早速ヒット。
いい感じ!
2匹目ヒット!
バラシ。
続かず。

アキュラシー1.2gにチェンジ。
うーん。
判っていたけど、活性は低い。
夏っぽい魚の動き。
スプーンに触るけど触るだけ。

何か嵌るスプーンがあるはずだととっかえひっかえするも単発ばかり。
スプーンで釣りたい。
でも釣れないのはもっと嫌だ。
デカミッツ投入。
ははは・・
ほぼ入食い。
10匹ほど追加して俺が飽きた。

スプーンで釣りたい。
0.4gシリーズ投入。ハント、ピット、ちびクワトロと入れるも反応は薄い。
今日はある程度重さがあって、波動が強くないと反応しない感じ。
0.6gシリーズ投入。
こちらも今一つ。
ポツポツ釣れるぐらいでは納得できない。

ここで今日買ったばかりのフォルテ0.9g投入。
カラーは時間帯と活性を考慮してココア。
ははは・・
さっきまでのことが嘘のように爆釣。
アタリの数が半端なく増えた。
5匹ぐらい連チャンして、次の魚掛けた瞬間・・
プンッ・・
ラインブレイクでロスト。
泣いた。

何故か嵌るスプーンをいつもロストしてしまう。
ラインチェックはしてるんですけどね。。

おっさんが泣いていても可愛くないので、オリーブカラーにチェンジ。
ココアほどではないがポツポツは釣れる。
フォルテって0.9gでもしっかり波動が伝わってくるしすごく使いやすい印象。
でも今日はカラーにもシビアな感じなので、
0.9gのココアに近いカラーのハントにチェンジ。
悪くはない。
でも連発というほどでもない。
日が傾いてきたので仕上げにかかる。
仕上げはいつものようにBF0.6gのグローカラー。
レッドグローでは反応よくない。
グリーングローにしたらいい感じのバイト。
夕方BFは得意のパターンになりつつある。

しかしここで予想外のペレットタイム。
心の中で「えーここも営業中にペレット撒くの?勘弁してよー。」
と思った。
案の定BFに反応なくなり、お手上げ。

でも思い出した。
フックチャンネルでバヤシがペレットパターンの時は重めのペレットカラーのスプーンを早巻きしたら釣れるって言ってたことを。

しかし今日は重めは全部おいてきた。
一番重いペレットカラー・・
あった、レゾネーター1.2gのペレットカラーにチェンジ。
可能な限り早巻き。
え?
嘘?
マジ?
入食いだった(笑)
そこから終了までほぼ一投一匹。
パターンもくそもない、単なる作業ですが、
おじさんはとりあえず釣れれば満足なのだ。



渋い渋いと思いつつ54匹も釣れれば満足。
第3ポンド、悪くない。

チケットの販売方法に疑問は残るけど、結果良く釣れたほうなので良しとする。

終了後にダッシュでまたフォルテを買いに行ったことは容易に想像できるでしょう(笑)

予備まで買った。
予備を買うと釣れなくなるというジンクスを持っているんですけどね。

  


Posted by 荒天男 at 09:57Comments(0)エリアトラウト

2022年07月06日

夏の釣りどうする?

毎日暑い日が続きますね。
前回のシーバス釣行で思い知ったのですが、
この暑い中、平地で釣りするのがきつくなってきた。
もうすぐ50才、釣り場で倒れたら私の釣り人生終わるだろうな・・

単純に山へ行けば涼しいかなと浅はかな考えを持っていますがいかがでしょう?
そう、ソコソコ山奥の渓流釣りなら涼しいかもと。

30年ほど前に渓流餌師の経験はあるのですが、元気な若者でしたので涼しかったかどうかの記憶が無い。
やるならルアーでアマゴ、イワナかと思っていますが、どの川のどのポイントがいいかなんかも判らんし。

滋賀には沢山そういう川は有ります。
漁協のある川、無い川。
無い川は敷居は高い。
魚影の濃淡とかポイントとか。誰か知ってる人の案内が無いと一から探すのは・・
漁協のある川でもどこがいいのか・・
そんな感じで悩みつつ、川にも管理釣り場があるわけで。
先ずはそういうところで練習してからの方がいいかなとも思っています。

そこでタックル問題。
やるなら渓流ベイトフィネスに挑戦したいと思っていますが、
いきなりいいのは買えないし、続けていくとも限らない。
フィッシュマンのロッドに惚れはしましたが、高くはないけど安くもないし。
そこで見つけたお試し価格商品。
ツリモンのロッド。トラッタストリームCT オープンウォータースペシャル482C
これなら・・
ただ触ってないので、どんな感じか判らないしと悩み中。
それにルアー数種類揃えて、リールに巻くPEラインも合わせたら2万超えちゃうんですよね。
夏だけ・・
それも続くかどうかわからん釣りに・・
うーん。
だれかアドバイスをください。  


Posted by 荒天男 at 10:51Comments(0)ブログ