2024年10月23日
とうとう潰れちまった
おいらのポンコツ、とうとう潰れちまった。。
釣り車、壊れました。
今月13日、和歌山へスポーツ観戦へ。
その帰りに大阪湾でアジングの予定でした。
イベントが終わって釣り場に向かう途中、突然エンジンから異音が発生。
直後にチャージランプ点灯。
ベルト切れたか・・
前を走るお仲間にピンチを伝えて直ぐ傍のコンビニの駐車場へ。
恐る恐るエンジンルームを覗いたら・・
ベルトは切れて無いがベルトが回転していない。
え?
なんで?
エンジン停めて下から覗いたら・・
クランクプーリーがグラグラ。
ダイハツの友人に確認の電話。
多分プーリーの破損だと。
JAF呼んだ。
しかし時間が遅かったので受け入れ先が無さそう。
JAFの隊員さんが保険のレッカーの使用を勧めてくれた。
良い人だった。
保険会社にTEL。
150kmまで無料とのこと。
ここは和歌山市内。
すぐに友人が自宅付近までの距離を検索。
146kmとギリギリ。
保険レッカー呼んで自宅まで運んでもらった。
友人は大阪の人なので、最寄り駅まで乗せてもらい電車で帰宅。
部品発注して昨日交換作業。
がしかし・・
クランクのウッドラフキーが飛んでいた。
キー交換にはタイミングプーリーも外さないといけない。
10万キロ目前なのでタイミングベルトも交換しなきゃだが・・
自宅ガレージでジャッキスタンドではやる気にならない。
ディーラーに電話。
概算見積り貰ったが10万ぐらいとのこと。
それもクランクシャフトの先端が無事な場合・・
うーん。
とりあえず一旦諦めて仕事用のトラックを取りに行き、近所のアクアヘブンへ。
前置きが長い。
釣行日:2024/10/22
場所:アクアへヴン
天候:曇り
午後券にて丸池へIN
久しぶりのエリアトラウト。
釣れない。
釣れないならばせめて大きな奴をと長池に移動。
今年は暑かったために相当放流量に慎重だった見たい。
長池でボトム攻めしてると・・
ヒット。
なかなかのサイズ。

40あるなし。
だが続かず・・
丸池でボトム攻め。
ボチボチの反応。
あっち行ったりこっち行ったり。
中層は捨てた。
夕方はトップ。
トップもまずまず。
トータル12匹であがり。
魚は例年よりもかなり少なく感じた。
フライの人も全然釣れてなかったし。
さて、車どうするかな・・
絶好のシーバスシーズンなのに。。
釣り車、壊れました。
今月13日、和歌山へスポーツ観戦へ。
その帰りに大阪湾でアジングの予定でした。
イベントが終わって釣り場に向かう途中、突然エンジンから異音が発生。
直後にチャージランプ点灯。
ベルト切れたか・・
前を走るお仲間にピンチを伝えて直ぐ傍のコンビニの駐車場へ。
恐る恐るエンジンルームを覗いたら・・
ベルトは切れて無いがベルトが回転していない。
え?
なんで?
エンジン停めて下から覗いたら・・
クランクプーリーがグラグラ。
ダイハツの友人に確認の電話。
多分プーリーの破損だと。
JAF呼んだ。
しかし時間が遅かったので受け入れ先が無さそう。
JAFの隊員さんが保険のレッカーの使用を勧めてくれた。
良い人だった。
保険会社にTEL。
150kmまで無料とのこと。
ここは和歌山市内。
すぐに友人が自宅付近までの距離を検索。
146kmとギリギリ。
保険レッカー呼んで自宅まで運んでもらった。
友人は大阪の人なので、最寄り駅まで乗せてもらい電車で帰宅。
部品発注して昨日交換作業。
がしかし・・
クランクのウッドラフキーが飛んでいた。
キー交換にはタイミングプーリーも外さないといけない。
10万キロ目前なのでタイミングベルトも交換しなきゃだが・・
自宅ガレージでジャッキスタンドではやる気にならない。
ディーラーに電話。
概算見積り貰ったが10万ぐらいとのこと。
それもクランクシャフトの先端が無事な場合・・
うーん。
とりあえず一旦諦めて仕事用のトラックを取りに行き、近所のアクアヘブンへ。
前置きが長い。
釣行日:2024/10/22
場所:アクアへヴン
天候:曇り
午後券にて丸池へIN
久しぶりのエリアトラウト。
釣れない。
釣れないならばせめて大きな奴をと長池に移動。
今年は暑かったために相当放流量に慎重だった見たい。
長池でボトム攻めしてると・・
ヒット。
なかなかのサイズ。

40あるなし。
だが続かず・・
丸池でボトム攻め。
ボチボチの反応。
あっち行ったりこっち行ったり。
中層は捨てた。
夕方はトップ。
トップもまずまず。
トータル12匹であがり。
魚は例年よりもかなり少なく感じた。
フライの人も全然釣れてなかったし。
さて、車どうするかな・・
絶好のシーバスシーズンなのに。。
2024年10月02日
NEWタックルにて
釣りに行ってきた。
釣行日:2024/10/01
場所:嶺南
天候:晴れ
潮汐:中潮
「ロッドが治ったんじゃない!ロッドを買ったんだ!」
織田裕二っぽく読んでくださいね。
私的には道具を買ってインプレ書いたりは他人にお任せするタイプ?ですが、
今回は少し思うことがあったので一応軽く触れておきます。
前回のシーバス釣行でロッドがポッキリ。
使っていたのはシーバス開始当初から使っていた、シマノのエンカウンター90ML
値段の割に軽くて何ら問題なく?使用してましたが、
あえて言うならもう少し穂先が柔軟だったらなとは感じていました。
そこで今回、折れたことを理由に買い替えを検討。
以前から気になっていたアピアのフージンRSのシリーズ。
アピアのロッドは1本、春の小場所用にとグランデージSTDの76Lを一本使っていました。
すごくしなやかで、且つ粘りがあるいい竿です。
今はもっぱらチニング専用と化しましたが、50弱のチヌとも楽しくファイト出来てお気に入りです。
あえて言うなら重い。
気にしなければ気にならない程度に重い。
アピア全体的に重い。
今回検討したフージンRSも重い。
そして数あるラインナップの中から私にあった竿を吟味した結果、
ヴィボーグ96ML+に決定。
しかし・・
在庫がないようで、必死に探してようやく見つけました。
届いたのは先週。
そして実を言いますと前回からリールも変わってます。
リールは型落ちのヴァンフォード4000MHG
新型が出て半額。
ポイント使って半額の半額で購入。
いままでMLの竿に合わせていたのはエクスセンスBB3000MHG
3000と4000で比較した感じ、4000の方が楽に飛距離が出ている気がしたので4000に。
エクスセンスはチニング用にしました。
チヌも40UPだと2500番では力不足を感じたので。
そんな感じでニュータックルかかえてポイントに到着。
前回ロッドを折った魔のポイント。
先ずはキャストフィールの確認のために普段はあまり使わない重めのルアーをキャスト。
うーん。
まあまあかなとは思うが劇的に違う感じはしない。
あれこれ投げてみる。
軽めのルアーをピュッと投げたときが一番違いが判る。
軽い力でめっちゃ飛ぶ。
後は魚をかけてみたい。
特にセイゴ。
前回もあんなにバラしたのはロッドの反発が強いからだと思っている。
ヴィヴォーグならどうかと。
しかし・・
いつも結構アタリの多いポイントなのに、今日に限って全くの無。
時合いがずれている?
移動。
セイゴ沸き沸きポイントへ。
まだ居るかな?
すると・・
トンっ
ヒット!

おった。
その後も連続ヒット。
でも流石に全ヒット、全キャッチとまではいかなかった。
そらそうか、こんな小さな魚をヒットさせるために開発されたロッドじゃないもんね。
しかしタマにましなサイズも混じるからと同じ釣りを続けてみた。
30cmぐらいだったら食い込みの違いとか多少なりとも感じられるかも・・
しかし釣れるのは小セイゴばかり。
少しづつ移動しながら、カラーやルアーも変えながらキャストしてると・・
ドンッ!
ぐぐぐぐぐぅー
おっ、こましなの来た。
ん?
エラ洗いせんな?
チヌかな?
バシャバシャ
おっ。
シーバスやん。
ソコソコちゃう?
見えた。
まあまあ・・てかデカい。
手前に寄せたが最後の抵抗。
ロッドはブチ曲がり、バットのトルクで耐える。
強めの設定のドラグもジージー。
バレるなよ、バレるなよ・・
ネットイン!
50はある!(ランカーだと思ったでしょ?)
身体計測。

わお60cmあるやん!
今年初のスズキサイズ。
私にとっては大物です。
やっほーい。
夕刻。
そろそろ魔のポイントへ戻ろうか。
魔のポイントでも同じルアー。
見た感じ流れはたるい。
キャスト。
沖の方は見た目よりも流れがある感じで、巻きが少し重い。
しかし数回転で抜けて軽くなる。
おや?
今までこんなに流れの微妙な強弱って感じてたかな?
リールの巻き感度とか、何言ってんだこいつ?って思ってたけど、
想像以上に違うよね。
そんなときのロッドの感度というか、穂先の感度?しなり?
それも結構重要なんだなと。
潮が噛んでると、アタリがあるが、抜けるとアタリが無くなる。
そいういうことか。
聞いたことはあったけど、体感したのは初めてかも。
ソコを踏まえて、キャスト。
潮噛んで重い。アタリからのヒット。
セイゴが入食い。
しかし流れが変わって潮が噛まないと全くの無。
ヒットする潮の重さ。
これを巻きで調整して、ヒットする潮の重さ=ヒットする巻きの重さにすると・・
ヒット!
うわーーーーーーー。
感動。
釣れたから、釣ったに変わった。
今まで道具は二の次と思ってたけど、結構重要かもと思いました。
特にシーバスに至っては。
セイゴは即リリースで写真は一枚だけですが、控えめに言って爆釣でした。
そして日没。
帰りながらキャストしてると・・

始めましてのマハゼ。
おいおい。
ハゼクラというものに興味を持って調べたことがあるんですが、
クランクをエサとは思っておらず、クランクで砂を巻き上げて、赤針をエサと見立ててるって書いてあったけど・・
これはどういうことなんでしょう・・
そんなことで久しぶりにいい魚と出会え、巻き抵抗の大切さを知る有意義な一日でした。
釣行日:2024/10/01
場所:嶺南
天候:晴れ
潮汐:中潮
「ロッドが治ったんじゃない!ロッドを買ったんだ!」
織田裕二っぽく読んでくださいね。
私的には道具を買ってインプレ書いたりは他人にお任せするタイプ?ですが、
今回は少し思うことがあったので一応軽く触れておきます。
前回のシーバス釣行でロッドがポッキリ。
使っていたのはシーバス開始当初から使っていた、シマノのエンカウンター90ML
値段の割に軽くて何ら問題なく?使用してましたが、
あえて言うならもう少し穂先が柔軟だったらなとは感じていました。
そこで今回、折れたことを理由に買い替えを検討。
以前から気になっていたアピアのフージンRSのシリーズ。
アピアのロッドは1本、春の小場所用にとグランデージSTDの76Lを一本使っていました。
すごくしなやかで、且つ粘りがあるいい竿です。
今はもっぱらチニング専用と化しましたが、50弱のチヌとも楽しくファイト出来てお気に入りです。
あえて言うなら重い。
気にしなければ気にならない程度に重い。
アピア全体的に重い。
今回検討したフージンRSも重い。
そして数あるラインナップの中から私にあった竿を吟味した結果、
ヴィボーグ96ML+に決定。
しかし・・
在庫がないようで、必死に探してようやく見つけました。
届いたのは先週。
そして実を言いますと前回からリールも変わってます。
リールは型落ちのヴァンフォード4000MHG
新型が出て半額。
ポイント使って半額の半額で購入。
いままでMLの竿に合わせていたのはエクスセンスBB3000MHG
3000と4000で比較した感じ、4000の方が楽に飛距離が出ている気がしたので4000に。
エクスセンスはチニング用にしました。
チヌも40UPだと2500番では力不足を感じたので。
そんな感じでニュータックルかかえてポイントに到着。
前回ロッドを折った魔のポイント。
先ずはキャストフィールの確認のために普段はあまり使わない重めのルアーをキャスト。
うーん。
まあまあかなとは思うが劇的に違う感じはしない。
あれこれ投げてみる。
軽めのルアーをピュッと投げたときが一番違いが判る。
軽い力でめっちゃ飛ぶ。
後は魚をかけてみたい。
特にセイゴ。
前回もあんなにバラしたのはロッドの反発が強いからだと思っている。
ヴィヴォーグならどうかと。
しかし・・
いつも結構アタリの多いポイントなのに、今日に限って全くの無。
時合いがずれている?
移動。
セイゴ沸き沸きポイントへ。
まだ居るかな?
すると・・
トンっ
ヒット!

おった。
その後も連続ヒット。
でも流石に全ヒット、全キャッチとまではいかなかった。
そらそうか、こんな小さな魚をヒットさせるために開発されたロッドじゃないもんね。
しかしタマにましなサイズも混じるからと同じ釣りを続けてみた。
30cmぐらいだったら食い込みの違いとか多少なりとも感じられるかも・・
しかし釣れるのは小セイゴばかり。
少しづつ移動しながら、カラーやルアーも変えながらキャストしてると・・
ドンッ!
ぐぐぐぐぐぅー
おっ、こましなの来た。
ん?
エラ洗いせんな?
チヌかな?
バシャバシャ
おっ。
シーバスやん。
ソコソコちゃう?
見えた。
まあまあ・・てかデカい。
手前に寄せたが最後の抵抗。
ロッドはブチ曲がり、バットのトルクで耐える。
強めの設定のドラグもジージー。
バレるなよ、バレるなよ・・
ネットイン!
50はある!(ランカーだと思ったでしょ?)
身体計測。

わお60cmあるやん!
今年初のスズキサイズ。
私にとっては大物です。
やっほーい。
夕刻。
そろそろ魔のポイントへ戻ろうか。
魔のポイントでも同じルアー。
見た感じ流れはたるい。
キャスト。
沖の方は見た目よりも流れがある感じで、巻きが少し重い。
しかし数回転で抜けて軽くなる。
おや?
今までこんなに流れの微妙な強弱って感じてたかな?
リールの巻き感度とか、何言ってんだこいつ?って思ってたけど、
想像以上に違うよね。
そんなときのロッドの感度というか、穂先の感度?しなり?
それも結構重要なんだなと。
潮が噛んでると、アタリがあるが、抜けるとアタリが無くなる。
そいういうことか。
聞いたことはあったけど、体感したのは初めてかも。
ソコを踏まえて、キャスト。
潮噛んで重い。アタリからのヒット。
セイゴが入食い。
しかし流れが変わって潮が噛まないと全くの無。
ヒットする潮の重さ。
これを巻きで調整して、ヒットする潮の重さ=ヒットする巻きの重さにすると・・
ヒット!
うわーーーーーーー。
感動。
釣れたから、釣ったに変わった。
今まで道具は二の次と思ってたけど、結構重要かもと思いました。
特にシーバスに至っては。
セイゴは即リリースで写真は一枚だけですが、控えめに言って爆釣でした。
そして日没。
帰りながらキャストしてると・・

始めましてのマハゼ。
おいおい。
ハゼクラというものに興味を持って調べたことがあるんですが、
クランクをエサとは思っておらず、クランクで砂を巻き上げて、赤針をエサと見立ててるって書いてあったけど・・
これはどういうことなんでしょう・・
そんなことで久しぶりにいい魚と出会え、巻き抵抗の大切さを知る有意義な一日でした。
2024年09月25日
透明度
実に3年2か月ぶりにおかっぱりのバスフィッシングに行ってきた。
釣行日:2024/09/24
場所:家の近所
天候:晴れ時々曇り
午前中は水槽のメンテナンス。
実に4本まわっているので毎回大変。
アクアリストの大敵、黒ひげゴケが発生してきたのでメンテナンスフィッシュで
サイアミーズフライングフォックスを買いに行ってきた。
その帰りに、先週ポッキリ折れたシーバスロッドの修理に釣具屋へ。
そして帰宅後は買ってきた魚の水合わせ。
14時55分出発。
15時00分現着。
近い・・
バスフィッシングには最高の環境なんですけどね。
思い付きですることになったので自宅に置いていたタックルの寄せ集め。
バス用のスピニングロッドのLアクションに、リールにはPE0.6号。
海で使ってるリーダーじゃ太いので8lbリーダー買って結束。
ルアーはセコ釣りセット一式。
久しぶりすぎて怖い。
恐る恐る水辺に立つ。
数年前に来た時とは環境ががらりと変わっていた。
生えてる水草の種類がちがう。
カナダもは減、ねじれ藻が増。
そこにセンニン藻がチラホラといった感じ。
そして・・
水がきれい。
暫くまとまった雨が降ってないから。
見える範囲は底まで見える。
やばいな・・
だましやすいトッププラグからサーチ開始。
ベイトは多い。
ベイトしかいない?
無反応のまま折り返し地点。
ダウンショットに変更。
すると・・
ヒット!

ちっさ!
更に・・

またまた

アタリが無くなったら横移動。

サイズが上がらん。
そして・・
ドン!
これは少しマシか・・と思ったら。

ゴイゴイニー
琵琶湖でもゲスト登場。

うーん。
最終ダウンショットでは厳しいほどのセンニン藻の林に来ちゃったので、ノーシンカーに切り替え。

日没直前にラストフィッシュ。

ドライブスティックのノーシンカーワッキーにて。
日が沈んで終了。
3時間でこれだけ釣れたらまあまあの成績。
10年前なら1時間の釣果だったが・・
でも、また行こうとはあんまりならないのよね・・
次の機会があればベイトタックルでもう少し大型を狙ってみよう。。
釣行日:2024/09/24
場所:家の近所
天候:晴れ時々曇り
午前中は水槽のメンテナンス。
実に4本まわっているので毎回大変。
アクアリストの大敵、黒ひげゴケが発生してきたのでメンテナンスフィッシュで
サイアミーズフライングフォックスを買いに行ってきた。
その帰りに、先週ポッキリ折れたシーバスロッドの修理に釣具屋へ。
そして帰宅後は買ってきた魚の水合わせ。
14時55分出発。
15時00分現着。
近い・・
バスフィッシングには最高の環境なんですけどね。
思い付きですることになったので自宅に置いていたタックルの寄せ集め。
バス用のスピニングロッドのLアクションに、リールにはPE0.6号。
海で使ってるリーダーじゃ太いので8lbリーダー買って結束。
ルアーはセコ釣りセット一式。
久しぶりすぎて怖い。
恐る恐る水辺に立つ。
数年前に来た時とは環境ががらりと変わっていた。
生えてる水草の種類がちがう。
カナダもは減、ねじれ藻が増。
そこにセンニン藻がチラホラといった感じ。
そして・・
水がきれい。
暫くまとまった雨が降ってないから。
見える範囲は底まで見える。
やばいな・・
だましやすいトッププラグからサーチ開始。
ベイトは多い。
ベイトしかいない?
無反応のまま折り返し地点。
ダウンショットに変更。
すると・・
ヒット!

ちっさ!
更に・・

またまた

アタリが無くなったら横移動。

サイズが上がらん。
そして・・
ドン!
これは少しマシか・・と思ったら。

ゴイゴイニー
琵琶湖でもゲスト登場。

うーん。
最終ダウンショットでは厳しいほどのセンニン藻の林に来ちゃったので、ノーシンカーに切り替え。

日没直前にラストフィッシュ。

ドライブスティックのノーシンカーワッキーにて。
日が沈んで終了。
3時間でこれだけ釣れたらまあまあの成績。
10年前なら1時間の釣果だったが・・
でも、また行こうとはあんまりならないのよね・・
次の機会があればベイトタックルでもう少し大型を狙ってみよう。。
2024年09月18日
二兎を追うもの・・
釣りに行ってきた。
しかしまだまだ暑いですね。
釣行日:2024/09/17
場所:若狭湾
天候:晴れ
潮汐:大潮
今年はエギンガーの友人からお誘いが無いので独自調査。
目星をつけていたポイントを回る。
しかしこの時期、釣れそうなポイントは平日というのに人、人、人・・
有望ポイントには入れず。
そらそうか、昼に到着じゃなぁー
移動を繰り返して無人の漁港に到着。
人がおらん。
墨後はある。
しかしイカもおらん。
太平洋か!って言うぐらい綺麗な青色の魚が沢山泳いでた。
こわっ!地球温暖化の影響か?
エギングをあきらめてシーバス調査。
最新のマイポイントへ。
するとすぐに反応が。
バイブレーション3投目でセイゴがヒット!
慎重に寄せて抜き上げ。
抜き上げ・・
でポロリ。
しまった。
暫くしたらもうワンヒット。
さっきより小さなセイゴ。
抜き上げでポロリ。
おい・・
3バイト目。
今度こそ。
キャッチ。
写真、写真・・
スマホが車の中。
残念。
流れが止まった。
さっきまでの当たりの多さがうそのような沈黙。
休憩して流れ出すのを待つ。
他のポイントを見て回る。
戻ってきても水は動いてなかった。
まあいいか。
水をかき回すルアーにチェンジ。
ヒット!
セイゴがジェットスキーのように寄ってきた。
落ちパクだったので遠い。
一瞬軽くなる。
あれ?
ばれた?
すると急にぐんぐん突っ込む。
なんだ?
さっきと引きが全然違う。
慎重に寄せてネットイン。

おや?
確かにセイゴだったはず。
多分だけどセイゴがヒット→沖でバレる→ルアーが変な動きになる→傍にいたチヌが喰う
ってことじゃないかと分析。
まあええか。
暫く無が続き、夕マズメ。
ヒット!
またセイゴの引きだな・・
ん?また平べったい魚体がチラリ。
ちびチヌかな?
よいしょ!

始めましてのシマイサキ?
獰猛なやつだ・・
そして日没直前に右手側でボイル。
すかさずその方向へキャスト!
ポシィィィィ・・・
なんか変な音と共にルアーだけが飛んでいく。
ガイドがらみかと思ったが・・
ロッドの先端に違和感。
そう、ロッドポッキリ。
どうやら街灯の鉄柱にぶつけたみたい。
ショック。
安い竿だけどショック。
なにがってこの長い釣り歴でロッド折ったの2回目なんです。
1本目は数1000円のバスロッドを高校生の時に。
これはフルフッキングでポッキリ。
今回は後方確認しなかった私の落ち度。
不注意で折ったことにショック。
釣果もイマイチ納得できないし、道具壊すしでちょっと嫌になった。
いやと言ってもまた行くんだろうけど・・
しかしまだまだ暑いですね。
釣行日:2024/09/17
場所:若狭湾
天候:晴れ
潮汐:大潮
今年はエギンガーの友人からお誘いが無いので独自調査。
目星をつけていたポイントを回る。
しかしこの時期、釣れそうなポイントは平日というのに人、人、人・・
有望ポイントには入れず。
そらそうか、昼に到着じゃなぁー
移動を繰り返して無人の漁港に到着。
人がおらん。
墨後はある。
しかしイカもおらん。
太平洋か!って言うぐらい綺麗な青色の魚が沢山泳いでた。
こわっ!地球温暖化の影響か?
エギングをあきらめてシーバス調査。
最新のマイポイントへ。
するとすぐに反応が。
バイブレーション3投目でセイゴがヒット!
慎重に寄せて抜き上げ。
抜き上げ・・
でポロリ。
しまった。
暫くしたらもうワンヒット。
さっきより小さなセイゴ。
抜き上げでポロリ。
おい・・
3バイト目。
今度こそ。
キャッチ。
写真、写真・・
スマホが車の中。
残念。
流れが止まった。
さっきまでの当たりの多さがうそのような沈黙。
休憩して流れ出すのを待つ。
他のポイントを見て回る。
戻ってきても水は動いてなかった。
まあいいか。
水をかき回すルアーにチェンジ。
ヒット!
セイゴがジェットスキーのように寄ってきた。
落ちパクだったので遠い。
一瞬軽くなる。
あれ?
ばれた?
すると急にぐんぐん突っ込む。
なんだ?
さっきと引きが全然違う。
慎重に寄せてネットイン。

おや?
確かにセイゴだったはず。
多分だけどセイゴがヒット→沖でバレる→ルアーが変な動きになる→傍にいたチヌが喰う
ってことじゃないかと分析。
まあええか。
暫く無が続き、夕マズメ。
ヒット!
またセイゴの引きだな・・
ん?また平べったい魚体がチラリ。
ちびチヌかな?
よいしょ!

始めましてのシマイサキ?
獰猛なやつだ・・
そして日没直前に右手側でボイル。
すかさずその方向へキャスト!
ポシィィィィ・・・
なんか変な音と共にルアーだけが飛んでいく。
ガイドがらみかと思ったが・・
ロッドの先端に違和感。
そう、ロッドポッキリ。
どうやら街灯の鉄柱にぶつけたみたい。
ショック。
安い竿だけどショック。
なにがってこの長い釣り歴でロッド折ったの2回目なんです。
1本目は数1000円のバスロッドを高校生の時に。
これはフルフッキングでポッキリ。
今回は後方確認しなかった私の落ち度。
不注意で折ったことにショック。
釣果もイマイチ納得できないし、道具壊すしでちょっと嫌になった。
いやと言ってもまた行くんだろうけど・・
2024年07月31日
夏休みの思い出作り
ある日。
我が家の三男が「釣りが好き。釣りに行きたい。」と訴えるので、
夏休みのこのタイミングでチニングに誘った。
釣行日:2024/07/30
場所:若狭湾
天候:曇り時々雨
潮汐:長潮(高潮)
家の水槽4本メンテナンスしてから10時出発。
昼過ぎに現着。
そして先ずは漁協へ。
「あー○○さん。」
完全に覚えられたが、2週間空けても続き番号。
そんなに不人気?
平日に誰も来てない?
漁協の人も呑気と言うか良い人過ぎるというか・・
ポイントへ移動。
とにかく今日は三男に釣らせてやりたい。
しかし高潮の影響で遊歩道は水没。
入れるポイントが限られる。
実績ポイントを打って周るがアタリも無し。
やばい。
前回もダメだったし、今日もダメなのか・・
ポイント移動。
すると・・
私にヒット!
ぐんぐん持って行かれる。
ナイスファイトであがってきたのは・・

40UPのナイスなチヌ。
息子も興奮。
ココで大人な私は一旦釣りをやめて息子にレクチャー。
野生の勘で、この辺釣れそうやし、あっち向きにキャストして、これぐらいのスピードで巻いてみ。とアドバイス。
すると、息子のロッドの穂先がバインバイン。
「今アタッたんちゃうか?」
もうワンキャスト。
すると・・
バインバインバイン・・
息子にヒット!
ドラグがジージー。
「とにかく巻け!」
オヤジも息子も必死(笑)
そしてネットイン!

惜しくも40に届かずだけどナイスなチヌ。
よかった、ヨカッタ。
少しずつ移動しながらキャストを繰り返し、

私にもうワンバイトで40UP。
こいつは横に走られてロープに巻かれた。
焦らずにラインをだるんだるんにして待ってたら自ら解いてまた走り出して何とかキャッチ。
巻かれたら待つ。潜られたら待つ。
ラインは張らない。
そして私にもうワンバイト。

これは小ぶり。
息子にチョット大きなブルーギルみたいと笑われる。
そしてこれが最後のバイトとなりました。
やっぱり夕方になると急にアタリが無くなる。
そして今日はいつもと違うポイントの釣果。
高潮の影響でよりシャロー帯に入ってきたか。
あとはもしかしたらシジミの多い場所に移動していくのか?
なんとなく傾向がつかめてきた気がします。
息子も満足そうで良かった。
帰りに銭湯行って汗を流し、すし屋で美味いもん喰って帰ってきました。
さて8月は暑すぎるのでどうしようかな・・
我が家の三男が「釣りが好き。釣りに行きたい。」と訴えるので、
夏休みのこのタイミングでチニングに誘った。
釣行日:2024/07/30
場所:若狭湾
天候:曇り時々雨
潮汐:長潮(高潮)
家の水槽4本メンテナンスしてから10時出発。
昼過ぎに現着。
そして先ずは漁協へ。
「あー○○さん。」
完全に覚えられたが、2週間空けても続き番号。
そんなに不人気?
平日に誰も来てない?
漁協の人も呑気と言うか良い人過ぎるというか・・
ポイントへ移動。
とにかく今日は三男に釣らせてやりたい。
しかし高潮の影響で遊歩道は水没。
入れるポイントが限られる。
実績ポイントを打って周るがアタリも無し。
やばい。
前回もダメだったし、今日もダメなのか・・
ポイント移動。
すると・・
私にヒット!
ぐんぐん持って行かれる。
ナイスファイトであがってきたのは・・

40UPのナイスなチヌ。
息子も興奮。
ココで大人な私は一旦釣りをやめて息子にレクチャー。
野生の勘で、この辺釣れそうやし、あっち向きにキャストして、これぐらいのスピードで巻いてみ。とアドバイス。
すると、息子のロッドの穂先がバインバイン。
「今アタッたんちゃうか?」
もうワンキャスト。
すると・・
バインバインバイン・・
息子にヒット!
ドラグがジージー。
「とにかく巻け!」
オヤジも息子も必死(笑)
そしてネットイン!

惜しくも40に届かずだけどナイスなチヌ。
よかった、ヨカッタ。
少しずつ移動しながらキャストを繰り返し、

私にもうワンバイトで40UP。
こいつは横に走られてロープに巻かれた。
焦らずにラインをだるんだるんにして待ってたら自ら解いてまた走り出して何とかキャッチ。
巻かれたら待つ。潜られたら待つ。
ラインは張らない。
そして私にもうワンバイト。

これは小ぶり。
息子にチョット大きなブルーギルみたいと笑われる。
そしてこれが最後のバイトとなりました。
やっぱり夕方になると急にアタリが無くなる。
そして今日はいつもと違うポイントの釣果。
高潮の影響でよりシャロー帯に入ってきたか。
あとはもしかしたらシジミの多い場所に移動していくのか?
なんとなく傾向がつかめてきた気がします。
息子も満足そうで良かった。
帰りに銭湯行って汗を流し、すし屋で美味いもん喰って帰ってきました。
さて8月は暑すぎるのでどうしようかな・・
2024年07月10日
ふりだしに戻ったら・・
釣りに行ってきた。
釣行日:2024/07/09
場所:若狭湾
天候:曇り時々雨
潮汐:中潮
前回の逆回りバージョン。
11時に現着。
また漁協へ行って直接遊漁券を購入。
顔と名前を覚えてくださった。
しかし2週間たつのにまた続き番号だった・・
お金払うの嫌だったら他所へ行け!
チニングの前にシーバス調査。
シーバス始めた時に真っ先に訪れたポイント。
どう考えても釣れそうな雰囲気しかないので再調査です。
当時はシーバス=ミノーな考えだったので、今思えばそんなので簡単に釣れるわけはない。
今の頭ならもしかするかもと。
雨降る中エントリー。
先ずはフリーリーグ投げて根掛かりポイントの把握。
うん、ほぼ安全。
鉄板バイブでサーチ。
雰囲気はあるがノーバイト。
樹脂系バイブレーションにチェンジ。
ヒット!
マジか!
手応え的にフッコサイズ。
まさかと思っていたので合わせが効いてないかも。
念のために追いアワセ。
プンッ・・
「あっ・・・」
なんと追いアワセでバラシ。
シーバスは口が柔らかい・・
いや、多分取り込みまでにバレるぐらいかかりが浅かったのだろう。ウンウン。。
その後は沈黙。
チニングポイントへ移動。
チーバスはまだおるかいな?

おった。
まだまだ無限にいる。
でもさすがにこれはノーカウント。
チニングに移行。
しかし・・
色々試すもアタリはあるが乗らず。
終いにはアタリすらなくなりチニングはボウズ。
ま、まあそんなこともあるわな・・
対岸に移動。
対岸も雰囲気はあるのだが全くの無。
そして雷鳴が聞こえたので一旦車に避難。
カミナリレーダー見ながら小休憩。
最初のシーバスポイントへ戻る。
カミナリも止んだので再びシーバス調査。
ジグヘッドワームにて調査再開。
すると・・
ヒット!
これは引き的にセイゴクラスかな。
丁寧にファイト。
ネット用意。
スルスルっとネットを出したところでフックアウト。
はい下手くそ。
2連続バラシはダメ。
気を取り直して再びキャストを繰り返す。
ヒット!
この重みはフッコクラス。
今度こそ獲る!
そう思った瞬間、遠くの方でバシャバシャっとエラ洗い。
テンション抜けて「フッ」とさようなら。
掛けて直ぐにエラ洗いするとは思ってなかった。
お元気で何よりです。
3連続バラシはもうウンチッチすぎる。
ルアーチェンジ。
ローリングするベイト。
数投目で・・
ヒット!
神様お願い、神様お願い・・

ネットイン。
やっと獲れた。
セイゴだけど嬉しい。
ココすげえな。
パラダイスやん。
ジグヘッドワームに再度チェンジ。
キャストを繰り返してると・・
ヒット!
しかし速攻でばれた。
何も食ってなくて体力の限界。期
日没まで2時間ほど残して大きく移動。
元祖シーバスパラダイスへ。
しかし・・
雰囲気無し。
こっちは寒いときの方が好調のような気がする。
シーズン前とシーズン終わりしか釣れてないな・・
もしかしたら温排水とかの影響で低水温期がいいとか何かあるかもしれない。
暫くはニューパラダイスで頑張ってみようと思う。
釣行日:2024/07/09
場所:若狭湾
天候:曇り時々雨
潮汐:中潮
前回の逆回りバージョン。
11時に現着。
また漁協へ行って直接遊漁券を購入。
顔と名前を覚えてくださった。
しかし2週間たつのにまた続き番号だった・・
お金払うの嫌だったら他所へ行け!
チニングの前にシーバス調査。
シーバス始めた時に真っ先に訪れたポイント。
どう考えても釣れそうな雰囲気しかないので再調査です。
当時はシーバス=ミノーな考えだったので、今思えばそんなので簡単に釣れるわけはない。
今の頭ならもしかするかもと。
雨降る中エントリー。
先ずはフリーリーグ投げて根掛かりポイントの把握。
うん、ほぼ安全。
鉄板バイブでサーチ。
雰囲気はあるがノーバイト。
樹脂系バイブレーションにチェンジ。
ヒット!
マジか!
手応え的にフッコサイズ。
まさかと思っていたので合わせが効いてないかも。
念のために追いアワセ。
プンッ・・
「あっ・・・」
なんと追いアワセでバラシ。
シーバスは口が柔らかい・・
いや、多分取り込みまでにバレるぐらいかかりが浅かったのだろう。ウンウン。。
その後は沈黙。
チニングポイントへ移動。
チーバスはまだおるかいな?

おった。
まだまだ無限にいる。
でもさすがにこれはノーカウント。
チニングに移行。
しかし・・
色々試すもアタリはあるが乗らず。
終いにはアタリすらなくなりチニングはボウズ。
ま、まあそんなこともあるわな・・
対岸に移動。
対岸も雰囲気はあるのだが全くの無。
そして雷鳴が聞こえたので一旦車に避難。
カミナリレーダー見ながら小休憩。
最初のシーバスポイントへ戻る。
カミナリも止んだので再びシーバス調査。
ジグヘッドワームにて調査再開。
すると・・
ヒット!
これは引き的にセイゴクラスかな。
丁寧にファイト。
ネット用意。
スルスルっとネットを出したところでフックアウト。
はい下手くそ。
2連続バラシはダメ。
気を取り直して再びキャストを繰り返す。
ヒット!
この重みはフッコクラス。
今度こそ獲る!
そう思った瞬間、遠くの方でバシャバシャっとエラ洗い。
テンション抜けて「フッ」とさようなら。
掛けて直ぐにエラ洗いするとは思ってなかった。
お元気で何よりです。
3連続バラシはもうウンチッチすぎる。
ルアーチェンジ。
ローリングするベイト。
数投目で・・
ヒット!
神様お願い、神様お願い・・

ネットイン。
やっと獲れた。
セイゴだけど嬉しい。
ココすげえな。
パラダイスやん。
ジグヘッドワームに再度チェンジ。
キャストを繰り返してると・・
ヒット!
しかし速攻でばれた。
何も食ってなくて体力の限界。期
日没まで2時間ほど残して大きく移動。
元祖シーバスパラダイスへ。
しかし・・
雰囲気無し。
こっちは寒いときの方が好調のような気がする。
シーズン前とシーズン終わりしか釣れてないな・・
もしかしたら温排水とかの影響で低水温期がいいとか何かあるかもしれない。
暫くはニューパラダイスで頑張ってみようと思う。
2024年06月26日
シーバスパラダイスとエリアチニング
釣りに行ってきた。
ここ最近本当に身の回りの私用が多くて釣りに行けない。
やっと行けたので記録。
釣行日:2024/06/25
場所:若狭湾
天候:曇り
潮汐:中潮
ここ最近のシーバス釣果があまりにもひどい。
折角パラダイス見つけたと思ったのに、たまたまだったみたい。
小場所でタコ粘りもいいけど、タイミングを考えて移動したほうが良いのではと思い始めた。
本日の作戦は、シーバスパラダイスで様子見して、反応ありそうなら粘る。
無さそうなら移動してエリアチニング。
11時。シーバスパラダイスに到着。
メタルバイブレーションでサーチ開始。
コンッとアタリはあるが乗らず。
スピンテールジグ。
コンッとアタリはあるが乗らず。
うーん。
1時間半ほど粘ったが前回と同じような雰囲気だったので移動を決意。
汽水湖に到着。
遊漁券を買いに行ったらお店が閉まってた。
困った。
漁協が隣にあるとかなんとか言ってた気がするので散策。
真隣にあった。
人の気配はないがノックする。
すると中から返事が。
恐る恐る扉を開けたら中に人が。
僕「スミマセン、遊漁券が欲しいのですが・・」
中の人「よくここが判りましたね!」
なんて会話から、遊漁券を購入。
お話聞いてたら、ここはチヌの稚魚を毎年数万匹?放流したいるとのこと。
だからこんなに魚影が濃いんだ。
正にエリアチニングなんだ。
そして美味いらしい。
土日は監視員に支払いを、平日はここか隣の食堂で買ってくださいとのこと。
いつものポイントへ移動。
だけども先ずはシーバスの顔が見たい。
スピンテールで一流し。
すると・・
コンッ!
ヒット?

シーバス・・
シーバスの顔は見れたけど・・
そして・・
コンッ!
ヒット?

このサイズが無限にアタックしてくる。
そしてサイズが判っているので合わせないが、それでも乗ってくる。
無限チーバスのループに突入。
なんにも嬉しくない(笑)
もしかしたらマシなサイズも混じるかと思ったが・・
それは無かった。
一流しして次はチニング。
クローワームで様子見。
アタリはある。
なかなかのらない。
ワームは・・無事。
フグでは無さそう。
そして・・
ガツガツ!
ヒット!
この引きは間違いない!

一匹目。
型は小さいが良く引いたしヨシ!
10歩ずつぐらい横移動しながらキャストを繰り返す。
真夏と違ってフグの猛攻が無く、ワームの持ちが非常に良い。

2枚目。

3枚目。
順調だが型が良くならない。
チニングで一流しした後、もう一度シーバス狙いに。
そしてチーバスの当たりを避けながらキャストを繰り返していると・・
ゴンっ!
ヒット!
よっしゃーセイゴだけどまだマシなサイズキター
グリグリ。
ブルブル。
プンッ・・
目の前でバラシ・・
その後はやっぱりチーバスのオンパレード。
チニングに戻す。
シャロー帯にて。
ガツガツガツ!
ヒット!
わお。
これはデカそう!
ネットイン。

40UPきた。
これぐらいのサイズだとファイトが抜群に楽しい。
旨いらしいけどさようなら。
チヌ4枚釣れたし、さっきのバラシはつらいしとシーバス狙いに変更。
変更って言ってもルアー付け替えるだけだしね。
夕方、一番水通しの良い場所でフルキャスト。
そしてついに・・
ガツン!
ヒット!
この引きはシーバス。
バシャバシャ!
エラ洗い1回目。
無事いなす。
バシャバシャー
手前で2回目のエラ洗い。
これもなんとか耐えてランディング態勢。
セイゴだしそっとずり上げよう。
ピチャピチャ!
よっしゃーーーー
よっし・・・

いやアナタ・・
エラ洗いしましたよね?
2回も。
そしてこれが本日最後の反応となりました。
この汽水湖、夕方のチャンスタイムにアタリが無くなることが多いのです。
なので順番が逆でした。
日中は汽水湖に行って、チヌなりシーバスなり狙って、夕方にシーバスパラダイスに行くべきでは・・
そんな感じで徐々に釣れる人に成れたらいいな。
ではまた次回。
ここ最近本当に身の回りの私用が多くて釣りに行けない。
やっと行けたので記録。
釣行日:2024/06/25
場所:若狭湾
天候:曇り
潮汐:中潮
ここ最近のシーバス釣果があまりにもひどい。
折角パラダイス見つけたと思ったのに、たまたまだったみたい。
小場所でタコ粘りもいいけど、タイミングを考えて移動したほうが良いのではと思い始めた。
本日の作戦は、シーバスパラダイスで様子見して、反応ありそうなら粘る。
無さそうなら移動してエリアチニング。
11時。シーバスパラダイスに到着。
メタルバイブレーションでサーチ開始。
コンッとアタリはあるが乗らず。
スピンテールジグ。
コンッとアタリはあるが乗らず。
うーん。
1時間半ほど粘ったが前回と同じような雰囲気だったので移動を決意。
汽水湖に到着。
遊漁券を買いに行ったらお店が閉まってた。
困った。
漁協が隣にあるとかなんとか言ってた気がするので散策。
真隣にあった。
人の気配はないがノックする。
すると中から返事が。
恐る恐る扉を開けたら中に人が。
僕「スミマセン、遊漁券が欲しいのですが・・」
中の人「よくここが判りましたね!」
なんて会話から、遊漁券を購入。
お話聞いてたら、ここはチヌの稚魚を毎年数万匹?放流したいるとのこと。
だからこんなに魚影が濃いんだ。
正にエリアチニングなんだ。
そして美味いらしい。
土日は監視員に支払いを、平日はここか隣の食堂で買ってくださいとのこと。
いつものポイントへ移動。
だけども先ずはシーバスの顔が見たい。
スピンテールで一流し。
すると・・
コンッ!
ヒット?

シーバス・・
シーバスの顔は見れたけど・・
そして・・
コンッ!
ヒット?

このサイズが無限にアタックしてくる。
そしてサイズが判っているので合わせないが、それでも乗ってくる。
無限チーバスのループに突入。
なんにも嬉しくない(笑)
もしかしたらマシなサイズも混じるかと思ったが・・
それは無かった。
一流しして次はチニング。
クローワームで様子見。
アタリはある。
なかなかのらない。
ワームは・・無事。
フグでは無さそう。
そして・・
ガツガツ!
ヒット!
この引きは間違いない!

一匹目。
型は小さいが良く引いたしヨシ!
10歩ずつぐらい横移動しながらキャストを繰り返す。
真夏と違ってフグの猛攻が無く、ワームの持ちが非常に良い。

2枚目。

3枚目。
順調だが型が良くならない。
チニングで一流しした後、もう一度シーバス狙いに。
そしてチーバスの当たりを避けながらキャストを繰り返していると・・
ゴンっ!
ヒット!
よっしゃーセイゴだけどまだマシなサイズキター
グリグリ。
ブルブル。
プンッ・・
目の前でバラシ・・
その後はやっぱりチーバスのオンパレード。
チニングに戻す。
シャロー帯にて。
ガツガツガツ!
ヒット!
わお。
これはデカそう!
ネットイン。

40UPきた。
これぐらいのサイズだとファイトが抜群に楽しい。
旨いらしいけどさようなら。
チヌ4枚釣れたし、さっきのバラシはつらいしとシーバス狙いに変更。
変更って言ってもルアー付け替えるだけだしね。
夕方、一番水通しの良い場所でフルキャスト。
そしてついに・・
ガツン!
ヒット!
この引きはシーバス。
バシャバシャ!
エラ洗い1回目。
無事いなす。
バシャバシャー
手前で2回目のエラ洗い。
これもなんとか耐えてランディング態勢。
セイゴだしそっとずり上げよう。
ピチャピチャ!
よっしゃーーーー
よっし・・・

いやアナタ・・
エラ洗いしましたよね?
2回も。
そしてこれが本日最後の反応となりました。
この汽水湖、夕方のチャンスタイムにアタリが無くなることが多いのです。
なので順番が逆でした。
日中は汽水湖に行って、チヌなりシーバスなり狙って、夕方にシーバスパラダイスに行くべきでは・・
そんな感じで徐々に釣れる人に成れたらいいな。
ではまた次回。
2024年06月05日
パーフェクトゲーム
なんか、なかなか都合つかなくって久しぶりに釣りに行けた!
釣行日:2024/06/04
天候:晴れ時々曇り
場所:若狭湾
潮汐:中潮
毎度おなじみシーバスパラダイスへ。
11時過ぎに到着。
さて、今日はどんな感じかな?
いつものポイント、いつものコースへいつものルアーを通す。
・・・おや?
昼食。
チャンスは夕方だ!ろう・・
河口から海へ。
大海原へとフルキャスト。
とっても気持ちいい。
だがそれだけ。
夕方、パラダイスポイントへ戻るが・・
何も起きず。
何もアタらず。
時間だけが過ぎてゆく。
外道も無し。
外道、外道と言うから拗ねた?
今度からゲストと呼びます。お許しください。
何も釣れずに終了。
まあ、そんな日もあるよね。
今日はお魚の完全試合。
敗北です・・
釣行日:2024/06/04
天候:晴れ時々曇り
場所:若狭湾
潮汐:中潮
毎度おなじみシーバスパラダイスへ。
11時過ぎに到着。
さて、今日はどんな感じかな?
いつものポイント、いつものコースへいつものルアーを通す。
・・・おや?
昼食。
チャンスは夕方だ!ろう・・
河口から海へ。
大海原へとフルキャスト。
とっても気持ちいい。
だがそれだけ。
夕方、パラダイスポイントへ戻るが・・
何も起きず。
何もアタらず。
時間だけが過ぎてゆく。
外道も無し。
外道、外道と言うから拗ねた?
今度からゲストと呼びます。お許しください。
何も釣れずに終了。
まあ、そんな日もあるよね。
今日はお魚の完全試合。
敗北です・・
2024年05月08日
オッパイ潮汐
釣りに行ってきた。
釣行日:2024/05/07
場所:若狭湾
天候:雨時々曇り
潮汐:大潮
まるでオッパイの様なタイドグラフにつられてシーバス釣行。
上潮も出来るし、下げ潮もできる。
苦手の大潮ではあるが、水が動くことに期待。
11時前に現場着。
場所は前回と同じところ。
ここのポイントは立ち位置の正面にこれまたオッパイのような起伏が縦に二つ。
この起伏周辺でのバイトが多い。
恐らく魚が身を潜めて獲物を狙っているのだろう。
この縦に二つ並んだ起伏をなめるようにトレースすると良くヒットするのだが・・
期待したほどの流れはなく・・
開始30分ほどで本日の初ヒット!
ガツン!
ぐぐぐぐー
でかい?
引きは強いがエラ洗いしない。
もしかしてスズキサイズなのでは?
そう思ったのもつかの間、グングングンと首を振る。
ん?この引きはもしかして・・

上がってきたのは・・
ランカーマゴチ。
ヒットルアーはRBの赤金。
あなたここにも居たんですね。。
ま、まあいい。
こ、これでボウズはま逃れた・・
しかしその後は無が続く。
大潮のくせに全然いい流れにならない。
岸壁見る限りは水かさは変化してるのに。
ホンマわからんわ。日本海側の水の動き。
昼めし食って、夕方のチャンスにかける。
小場所なので場荒れしないように波動強いルアーは避けているが、
こんだけアタリがないとつい試したくなり、
メタルバイブで広範囲をサーチ。
コツン!
ヒット!
軽い。
セイゴかな?

上がってきたのは夏の定番。
まだ春やけど・・
口にフッキングしてるし(笑)
なんやねん。
そして夕方。
日本海側って潮汐の時合いとマズメの時合いがあると思う。
潮汐の時合いって言っても流れが出るタイミングはタイドグラフからは読めず、
現場で目視で良い流れを待つ感じ。
なので一日に時合いが点在する感じ。(個人の感想です)
夕方の時合いと流れの時合いがリンクすると連発もある。(個人の経験談です)
そしてこの日の夕方・・
ガツン!
キターーー
良く引く。
大きめのセイゴか、小さめのフッコか?
そう、上がってきたのは・・

先週からお友達になりましたソイ。
ええ?
確認しましたら、エラのところの棘の数は2本でしたのでムラソイ君です。
ヒットルアーはNKMの緑金。
マゴチ君とはシーバスフィッシング始めたころからの旧友。
ムラソイ君は先週から新たに加わったお友達。
フグ君は餌釣り時代からですので腐れ縁ですね。
日没を迎えてストップフィッシング。
シーバスパラダイスは外道パラダイスへと豹変しましたとさ。
おしまい。
釣行日:2024/05/07
場所:若狭湾
天候:雨時々曇り
潮汐:大潮
まるでオッパイの様なタイドグラフにつられてシーバス釣行。
上潮も出来るし、下げ潮もできる。
苦手の大潮ではあるが、水が動くことに期待。
11時前に現場着。
場所は前回と同じところ。
ここのポイントは立ち位置の正面にこれまたオッパイのような起伏が縦に二つ。
この起伏周辺でのバイトが多い。
恐らく魚が身を潜めて獲物を狙っているのだろう。
この縦に二つ並んだ起伏をなめるようにトレースすると良くヒットするのだが・・
期待したほどの流れはなく・・
開始30分ほどで本日の初ヒット!
ガツン!
ぐぐぐぐー
でかい?
引きは強いがエラ洗いしない。
もしかしてスズキサイズなのでは?
そう思ったのもつかの間、グングングンと首を振る。
ん?この引きはもしかして・・

上がってきたのは・・
ランカーマゴチ。
ヒットルアーはRBの赤金。
あなたここにも居たんですね。。
ま、まあいい。
こ、これでボウズはま逃れた・・
しかしその後は無が続く。
大潮のくせに全然いい流れにならない。
岸壁見る限りは水かさは変化してるのに。
ホンマわからんわ。日本海側の水の動き。
昼めし食って、夕方のチャンスにかける。
小場所なので場荒れしないように波動強いルアーは避けているが、
こんだけアタリがないとつい試したくなり、
メタルバイブで広範囲をサーチ。
コツン!
ヒット!
軽い。
セイゴかな?

上がってきたのは夏の定番。
まだ春やけど・・
口にフッキングしてるし(笑)
なんやねん。
そして夕方。
日本海側って潮汐の時合いとマズメの時合いがあると思う。
潮汐の時合いって言っても流れが出るタイミングはタイドグラフからは読めず、
現場で目視で良い流れを待つ感じ。
なので一日に時合いが点在する感じ。(個人の感想です)
夕方の時合いと流れの時合いがリンクすると連発もある。(個人の経験談です)
そしてこの日の夕方・・
ガツン!
キターーー
良く引く。
大きめのセイゴか、小さめのフッコか?
そう、上がってきたのは・・

先週からお友達になりましたソイ。
ええ?
確認しましたら、エラのところの棘の数は2本でしたのでムラソイ君です。
ヒットルアーはNKMの緑金。
マゴチ君とはシーバスフィッシング始めたころからの旧友。
ムラソイ君は先週から新たに加わったお友達。
フグ君は餌釣り時代からですので腐れ縁ですね。
日没を迎えてストップフィッシング。
シーバスパラダイスは外道パラダイスへと豹変しましたとさ。
おしまい。
2024年05月01日
シーバス初釣行
ゴールデンウイークですね!
今年は私もゴールデンなウイークになるように休み増量しました。
29,30と3から7まで休みです。
昨日行ってきました。
今年初のシーバス釣行。
釣行日:2024/04/30
場所:若狭湾
天候:雨
潮汐:小潮
タイドグラフ観て絶望。
小潮のうえ、朝からだらだらと上潮で夕方が満潮。
行くのやめようかと思ったけど、他にすることもないし・・
例によって朝から家の掃除して9時過ぎに出発。
ポイントは昨年末に行った場所。
昨年末の釣果が偶然というのも考えられるし、通う価値があるかどうかの検証。
今日は水中の地形把握でも出来ればいいかと。
11時前に到着。
早速サーチ開始。
思ってたよりも浅い。
ロッドを突っ込んでみる。
足元の護岸下で1mない。
深い場所でも2mなさそう。
ボトムを引きずると根掛の確率が上がるので、ピンポイントでカウントダウンして地形を予測。
なるほど、あそこからあそこまで蛎瀬であっちのこの辺は馬の背がある。
そんな感じで地形把握出来たので、後は流れのタイミングで魚の頭の方向を予測。
ダウンに投げて、出来れば斜め後方からルアーが魚を追い越すイメージでキャストを繰り返す。
そして昼過ぎ。
ドン!
え?キター
なかなかの引き。
シーバスは口が柔らかい、シーバスは口が柔らかい。
頭の中で繰り返し唱えながら慎重に寄せる。
ネットイン!

うおーーーー
神様有難う!
釣れるとは思わなんだ(笑)
ぎりフッコクラスだが嬉しー
タイミング的には払い出しの流れが止まって逆流し始めぐらいだった。
思ってた釣れる流れではなかったので混乱。
ルアーはソフト系のバイブレーション。
夕方に備えて一時退避。
コンビニで昼食買って駐車場で休憩。
この呑気な時間がまたいい。
夕方。
同じ場所でタコ粘り。
すると・・
ヒット!
エラ洗い、エラ洗い、エラ洗い!
やめてーー
ブッコ抜き。

セイゴちゃん。
こんな糞みたいな潮周りなのに・・
ここはパラダイスか!
アタリも多いし、心が折れない。
これの前に1匹ばらしてはいるのだが・・
満潮に近づくと流れがたるくなってきた。
流れないとさすがに厳しい。
セオリー無視してあっちこっちキャスト。
すると・・
ドン!
ガンガン下に突っ込む、突っ込む。
なんだなんだ?
上がってきたのは、

ソイヤ!
初めましてのソイ。
ムラソイなのかクロソイなのかは画像では判断できませんでした。
次から判定できます。
相変わらず外道混じりですが、外道でも嬉しいので良しとします。
潮周りよりも流れ、そう信じてましたが、思ってる流れでは釣れなかったので、また引き続き検証です。
今年はこの場所に通うことにします。
ただ浅いので夏場はどうなってしまうのか不安です。
それではまた!
今年は私もゴールデンなウイークになるように休み増量しました。
29,30と3から7まで休みです。
昨日行ってきました。
今年初のシーバス釣行。
釣行日:2024/04/30
場所:若狭湾
天候:雨
潮汐:小潮
タイドグラフ観て絶望。
小潮のうえ、朝からだらだらと上潮で夕方が満潮。
行くのやめようかと思ったけど、他にすることもないし・・
例によって朝から家の掃除して9時過ぎに出発。
ポイントは昨年末に行った場所。
昨年末の釣果が偶然というのも考えられるし、通う価値があるかどうかの検証。
今日は水中の地形把握でも出来ればいいかと。
11時前に到着。
早速サーチ開始。
思ってたよりも浅い。
ロッドを突っ込んでみる。
足元の護岸下で1mない。
深い場所でも2mなさそう。
ボトムを引きずると根掛の確率が上がるので、ピンポイントでカウントダウンして地形を予測。
なるほど、あそこからあそこまで蛎瀬であっちのこの辺は馬の背がある。
そんな感じで地形把握出来たので、後は流れのタイミングで魚の頭の方向を予測。
ダウンに投げて、出来れば斜め後方からルアーが魚を追い越すイメージでキャストを繰り返す。
そして昼過ぎ。
ドン!
え?キター
なかなかの引き。
シーバスは口が柔らかい、シーバスは口が柔らかい。
頭の中で繰り返し唱えながら慎重に寄せる。
ネットイン!

うおーーーー
神様有難う!
釣れるとは思わなんだ(笑)
ぎりフッコクラスだが嬉しー
タイミング的には払い出しの流れが止まって逆流し始めぐらいだった。
思ってた釣れる流れではなかったので混乱。
ルアーはソフト系のバイブレーション。
夕方に備えて一時退避。
コンビニで昼食買って駐車場で休憩。
この呑気な時間がまたいい。
夕方。
同じ場所でタコ粘り。
すると・・
ヒット!
エラ洗い、エラ洗い、エラ洗い!
やめてーー
ブッコ抜き。

セイゴちゃん。
こんな糞みたいな潮周りなのに・・
ここはパラダイスか!
アタリも多いし、心が折れない。
これの前に1匹ばらしてはいるのだが・・
満潮に近づくと流れがたるくなってきた。
流れないとさすがに厳しい。
セオリー無視してあっちこっちキャスト。
すると・・
ドン!
ガンガン下に突っ込む、突っ込む。
なんだなんだ?
上がってきたのは、

ソイヤ!
初めましてのソイ。
ムラソイなのかクロソイなのかは画像では判断できませんでした。
次から判定できます。
相変わらず外道混じりですが、外道でも嬉しいので良しとします。
潮周りよりも流れ、そう信じてましたが、思ってる流れでは釣れなかったので、また引き続き検証です。
今年はこの場所に通うことにします。
ただ浅いので夏場はどうなってしまうのか不安です。
それではまた!