2021年11月10日
お初の高島の泉
久しぶり?に釣りに行ってまいりました。
釣行日:2021/11/09
天候:雨のち曇り
滋賀に住んでながら行ったことないでは話にならないので、
話のネタに「高島の泉」へと初釣行。
再オープン後の噂ではソコソコ釣れている様子。
さて・・
料金的には僕の中では少しお高め。
なので6時間券で最終まですることに。
時間を逆算して午前9時30分に自宅を出発。
約一時間で到着。
ゆっくり準備して10時45分スタート。
ホームページには毎日入場者数に合わせて放流をするとのことで期待大。
受付済ませて、階段降りてすぐの第1ポンドからスタート。

昨夜の雨のせいか、濁りが入っています。
サーチはハイバーストの1.3gのLTカラーから。

おっと早速ヒット。

なになに?イージーなの?
と思ったけど赤色では続かず。
ブルーにチェンジ。

ハイもういっちょ。

さらに追加。

と非常にいい感じに連発。
いいぞ高島の泉。
そう思ってたら、パタリとアタリはなくなる。
ん?なんで・・
ここからいつもの自分に戻り、迷走(笑)
手を変え、品を変え、

場所移動したり、

なんとか、

かんとか、

絞りだして、

ただ、とにかく連れてくる魚がデカい。

この日は割と表層で反応が多かったのだが、
爆風で軽量スプーンが飛ばず、
水面も波立ってサイトもできず、
かなり苦労した。
縦釣りも試してみたが、やはり爆風でやりにくく、

ぽつぽつ釣れる程度。
第一も第三もアオミドロみたいな藻が浮遊しており、
スプーンがまともに泳がない。
底にたまってるわけではなく、ふわふわと漂っています。
ルアーだけじゃなくリーダーの結束部に絡むぐらい。
それもやりにくい原因だった。
ただ、本当に小鱒はおらず、

このようにでっぷりとした大きな個体ばかりだった。
数は出ませんでしたが、引きは十分楽しめましたし、
私は持ち帰りませんでしたが、食べ応えのありそうな鱒ばかりでした。

そしてホームページには第1と第3は小型のニジマスを、第2ポンドは大型と書いてますが、
午前中に第1ポンドでイトウが泳いでいるのを目撃。
午後から第3ポンドで・・
イトウをかけちゃいました。
0.8gのスプーンで表層を巻いてるときに、岩陰から・・
最初は手前を左右に走られ、これはもしかしたら捕れるかもと思いましたが、
後半一気に沖に走られ、岩陰に入ってあっけなくラインブレイク。
マイクロ用のタックルでしたので、エステル0.3号にリーダーフロロ0.6号です。
絶対に無理(笑)
そして大物池の第3ポンドにて、
夕方に・・

初色物ゲット。
ヤマメ自体釣るのが初めて。
滋賀は基本川釣りだとアマゴですからね。
そんなこんなで、終了時刻を迎えた。

23匹・・
数は伸びませんでしたが、
釣れる魚は大きいし、天候良ければもっと釣りやすいだろうと可能性は感じました。
そういえば放流がなかったが、私の到着前に放流されていたのだろうか・・・
なぞは残る。
釣行日:2021/11/09
天候:雨のち曇り
滋賀に住んでながら行ったことないでは話にならないので、
話のネタに「高島の泉」へと初釣行。
再オープン後の噂ではソコソコ釣れている様子。
さて・・
料金的には僕の中では少しお高め。
なので6時間券で最終まですることに。
時間を逆算して午前9時30分に自宅を出発。
約一時間で到着。
ゆっくり準備して10時45分スタート。
ホームページには毎日入場者数に合わせて放流をするとのことで期待大。
受付済ませて、階段降りてすぐの第1ポンドからスタート。
昨夜の雨のせいか、濁りが入っています。
サーチはハイバーストの1.3gのLTカラーから。
おっと早速ヒット。
なになに?イージーなの?
と思ったけど赤色では続かず。
ブルーにチェンジ。
ハイもういっちょ。
さらに追加。
と非常にいい感じに連発。
いいぞ高島の泉。
そう思ってたら、パタリとアタリはなくなる。
ん?なんで・・
ここからいつもの自分に戻り、迷走(笑)
手を変え、品を変え、
場所移動したり、
なんとか、
かんとか、
絞りだして、
ただ、とにかく連れてくる魚がデカい。
この日は割と表層で反応が多かったのだが、
爆風で軽量スプーンが飛ばず、
水面も波立ってサイトもできず、
かなり苦労した。
縦釣りも試してみたが、やはり爆風でやりにくく、
ぽつぽつ釣れる程度。
第一も第三もアオミドロみたいな藻が浮遊しており、
スプーンがまともに泳がない。
底にたまってるわけではなく、ふわふわと漂っています。
ルアーだけじゃなくリーダーの結束部に絡むぐらい。
それもやりにくい原因だった。
ただ、本当に小鱒はおらず、
このようにでっぷりとした大きな個体ばかりだった。
数は出ませんでしたが、引きは十分楽しめましたし、
私は持ち帰りませんでしたが、食べ応えのありそうな鱒ばかりでした。
そしてホームページには第1と第3は小型のニジマスを、第2ポンドは大型と書いてますが、
午前中に第1ポンドでイトウが泳いでいるのを目撃。
午後から第3ポンドで・・
イトウをかけちゃいました。
0.8gのスプーンで表層を巻いてるときに、岩陰から・・
最初は手前を左右に走られ、これはもしかしたら捕れるかもと思いましたが、
後半一気に沖に走られ、岩陰に入ってあっけなくラインブレイク。
マイクロ用のタックルでしたので、エステル0.3号にリーダーフロロ0.6号です。
絶対に無理(笑)
そして大物池の第3ポンドにて、
夕方に・・
初色物ゲット。
ヤマメ自体釣るのが初めて。
滋賀は基本川釣りだとアマゴですからね。
そんなこんなで、終了時刻を迎えた。
23匹・・
数は伸びませんでしたが、
釣れる魚は大きいし、天候良ければもっと釣りやすいだろうと可能性は感じました。
そういえば放流がなかったが、私の到着前に放流されていたのだろうか・・・
なぞは残る。
Posted by 荒天男 at 09:46│Comments(0)
│エリアトラウト