2022年01月18日
釣り初め
釣り初めに行ってきました。
釣行日:2022/01/18
場所:なごみの湖ライトエリア
天候:雪のち曇り
醒ヶ井にハイエナに行きたかったのですが、予報は雪だし、
昨夜から降って道路にも積もっているようだったので断念。
南方向なら雪はないだろうとなごみの湖へ。
朝は自宅周辺でも雪が舞っており、次男坊が学校に送ってほしいというので、
渋々送っていった。
自宅出たのは8時過ぎ。
次男坊を学校に送ってそのままの足でなごみの湖に。
到着は9:45頃。
一日券買って、前回は足を踏み入れていなかったので下池からスタート。
上池よりも水深のある場所がまとまってるし、少し多め。
魚影は同等ぐらいかな。
正月にスプーンの整理したので、使いやすくなった。
先ずはハイバースト1.4gからサーチ開始。
うん、何も起きない。
そうそう、この感じが自分らしい。
1.3gにチェンジ。
うんうん、さほど反応もなく、特に何も起きない。
あれ?
ウォブロールがダメなんかなと、ロール系の1.4gにチェンジ。
なくはないけどさて?
ハイバースト0.8gにチェンジ。

やっと一匹目。
ぽつぽつ拾う感じ。
カラーチェンジ。
すると・・
あースレたか。。
ナイスバディ。
と思ったら、

巨大なニジ。
こんなん居るんか?
本湖じゃないぞ。
その後もポロポロ拾って昼食。
まだ一桁か・・
午後からは上池の様子を見に。
今日は風が強い。
ずっと強い。
釣りがしにくい。
風予報も見てから来ないとね。
ボトム、クランク、ミノーとプラグも試すが、ポツポツ拾うだけ。
今日はポツポツDAYなのか?
やりにくいけどマイクロスプーンを0.6gまで落とす。
0.6のアキュラシーでカウント3ぐらいを一定巻き。
触りはあるんだけど・・
お触り禁止よ。
そういえば井上太一さんがアングリングの動画で、
マイクロのアクションはロッドの上げ下げで十分とか言ってたのを思い出し実行。
同じくカウント3から巻き始めて、下向きのロッドを中段に上げて、また下げる。
ヒット!
おう、たまたまかな?
同じくもう一度。
ヒット!
うそーん。
更にもう一度。
ヒット!
これはもしかして・・
パターンか?
しばし入食いを堪能。
しかしこんなパターン、なかなか見つけるまで相当時間かかったぞ。
上手い人はササっとたどり着くのか?
相当数追加したが、パタリとアタリが止まった。
ここでほぼ最終手段のBF投入。
重さは同じく0.6gで。
先ずはカウント4でただ巻き。
ヒット!
おう、さすがBF。
ヒット!
やっぱBFなんか?
ヒット!
おいおいおい。
ヒット!
またもや入食い状態。
ここでもそこそこ追加したが、時刻は早くも夕刻。
ライトエリアって、1g以上のスプーンなげるだけ無駄かも(笑)
早めにマイクロにしておけばよかった。
今度からいきなりマイクロスタートでもいいかな。
しかしBFも反応が鈍り、魚が若干上ずってきたようなので、
ミッツドライ投入。
しかし強風で波立ってるので前回ほどの爆発力は無し。
こういう時にプラグじゃなくてスプーンで釣ってみたい。
見た感じ魚の泳層はボトム付近なのに、反応は表層にある。
タナって一言でかたずけられてるけど、泳いでる場所じゃなくて、
鱒が見ている水深の方が重要なのでは・・
この場合は泳層よりも上を見ているので上ずってるというのだろうか。
表層付近を目立つ色のBF0.6gをスローリトリーブ。
これも嵌り、連発。
魚の動きが読めて、嵌めに行って釣れたので気分良し。
その後は上目、下目をBFのカラーチェンジを交えてパタパタと追加。
今日はスプーン修行になっちゃった。

前回ほどではないですが50匹釣れたのでまあ良しとしますか。
帰り・・
出口の橋が工事で通れず。

予告もなく、う回路もなく・・
20分ほど待たされました。
なんやねん!
もっと早くサーチができるように精進します。
釣行日:2022/01/18
場所:なごみの湖ライトエリア
天候:雪のち曇り
醒ヶ井にハイエナに行きたかったのですが、予報は雪だし、
昨夜から降って道路にも積もっているようだったので断念。
南方向なら雪はないだろうとなごみの湖へ。
朝は自宅周辺でも雪が舞っており、次男坊が学校に送ってほしいというので、
渋々送っていった。
自宅出たのは8時過ぎ。
次男坊を学校に送ってそのままの足でなごみの湖に。
到着は9:45頃。
一日券買って、前回は足を踏み入れていなかったので下池からスタート。
上池よりも水深のある場所がまとまってるし、少し多め。
魚影は同等ぐらいかな。
正月にスプーンの整理したので、使いやすくなった。
先ずはハイバースト1.4gからサーチ開始。
うん、何も起きない。
そうそう、この感じが自分らしい。
1.3gにチェンジ。
うんうん、さほど反応もなく、特に何も起きない。
あれ?
ウォブロールがダメなんかなと、ロール系の1.4gにチェンジ。
なくはないけどさて?
ハイバースト0.8gにチェンジ。
やっと一匹目。
ぽつぽつ拾う感じ。
カラーチェンジ。
すると・・
あースレたか。。
ナイスバディ。
と思ったら、
巨大なニジ。
こんなん居るんか?
本湖じゃないぞ。
その後もポロポロ拾って昼食。
まだ一桁か・・
午後からは上池の様子を見に。
今日は風が強い。
ずっと強い。
釣りがしにくい。
風予報も見てから来ないとね。
ボトム、クランク、ミノーとプラグも試すが、ポツポツ拾うだけ。
今日はポツポツDAYなのか?
やりにくいけどマイクロスプーンを0.6gまで落とす。
0.6のアキュラシーでカウント3ぐらいを一定巻き。
触りはあるんだけど・・
お触り禁止よ。
そういえば井上太一さんがアングリングの動画で、
マイクロのアクションはロッドの上げ下げで十分とか言ってたのを思い出し実行。
同じくカウント3から巻き始めて、下向きのロッドを中段に上げて、また下げる。
ヒット!
おう、たまたまかな?
同じくもう一度。
ヒット!
うそーん。
更にもう一度。
ヒット!
これはもしかして・・
パターンか?
しばし入食いを堪能。
しかしこんなパターン、なかなか見つけるまで相当時間かかったぞ。
上手い人はササっとたどり着くのか?
相当数追加したが、パタリとアタリが止まった。
ここでほぼ最終手段のBF投入。
重さは同じく0.6gで。
先ずはカウント4でただ巻き。
ヒット!
おう、さすがBF。
ヒット!
やっぱBFなんか?
ヒット!
おいおいおい。
ヒット!
またもや入食い状態。
ここでもそこそこ追加したが、時刻は早くも夕刻。
ライトエリアって、1g以上のスプーンなげるだけ無駄かも(笑)
早めにマイクロにしておけばよかった。
今度からいきなりマイクロスタートでもいいかな。
しかしBFも反応が鈍り、魚が若干上ずってきたようなので、
ミッツドライ投入。
しかし強風で波立ってるので前回ほどの爆発力は無し。
こういう時にプラグじゃなくてスプーンで釣ってみたい。
見た感じ魚の泳層はボトム付近なのに、反応は表層にある。
タナって一言でかたずけられてるけど、泳いでる場所じゃなくて、
鱒が見ている水深の方が重要なのでは・・
この場合は泳層よりも上を見ているので上ずってるというのだろうか。
表層付近を目立つ色のBF0.6gをスローリトリーブ。
これも嵌り、連発。
魚の動きが読めて、嵌めに行って釣れたので気分良し。
その後は上目、下目をBFのカラーチェンジを交えてパタパタと追加。
今日はスプーン修行になっちゃった。

前回ほどではないですが50匹釣れたのでまあ良しとしますか。
帰り・・
出口の橋が工事で通れず。

予告もなく、う回路もなく・・
20分ほど待たされました。
なんやねん!
もっと早くサーチができるように精進します。
今日の備忘録
・なごみの湖ライトエリアはサーチもマイクロで。
・ボトムタックル、エステル0.4の時のドラグはもう少し緩めに。
・クランクタックル、ナイロン2lb試す。
・ザッガー50B1オレンジ系ロスト(泣)
・ちびタップダンサーのフックはクラッチに交換すべし。
・エステルラインは前日に巻き替えてはならない。
うん、多いな・・
・なごみの湖ライトエリアはサーチもマイクロで。
・ボトムタックル、エステル0.4の時のドラグはもう少し緩めに。
・クランクタックル、ナイロン2lb試す。
・ザッガー50B1オレンジ系ロスト(泣)
・ちびタップダンサーのフックはクラッチに交換すべし。
・エステルラインは前日に巻き替えてはならない。
うん、多いな・・
Posted by 荒天男 at 19:34│Comments(0)
│エリアトラウト