透明度
実に3年2か月ぶりにおかっぱりのバスフィッシングに行ってきた。
釣行日:2024/09/24
場所:家の近所
天候:晴れ時々曇り
午前中は水槽のメンテナンス。
実に4本まわっているので毎回大変。
アクアリストの大敵、黒ひげゴケが発生してきたのでメンテナンスフィッシュで
サイアミーズフライングフォックスを買いに行ってきた。
その帰りに、先週ポッキリ折れたシーバスロッドの修理に釣具屋へ。
そして帰宅後は買ってきた魚の水合わせ。
14時55分出発。
15時00分現着。
近い・・
バスフィッシングには最高の環境なんですけどね。
思い付きですることになったので自宅に置いていたタックルの寄せ集め。
バス用のスピニングロッドのLアクションに、リールにはPE0.6号。
海で使ってるリーダーじゃ太いので8lbリーダー買って結束。
ルアーはセコ釣りセット一式。
久しぶりすぎて怖い。
恐る恐る水辺に立つ。
数年前に来た時とは環境ががらりと変わっていた。
生えてる水草の種類がちがう。
カナダもは減、ねじれ藻が増。
そこにセンニン藻がチラホラといった感じ。
そして・・
水がきれい。
暫くまとまった雨が降ってないから。
見える範囲は底まで見える。
やばいな・・
だましやすいトッププラグからサーチ開始。
ベイトは多い。
ベイトしかいない?
無反応のまま折り返し地点。
ダウンショットに変更。
すると・・
ヒット!
ちっさ!
更に・・
またまた
アタリが無くなったら横移動。
サイズが上がらん。
そして・・
ドン!
これは少しマシか・・と思ったら。
ゴイゴイニー
琵琶湖でもゲスト登場。
うーん。
最終ダウンショットでは厳しいほどのセンニン藻の林に来ちゃったので、ノーシンカーに切り替え。
日没直前にラストフィッシュ。
ドライブスティックのノーシンカーワッキーにて。
日が沈んで終了。
3時間でこれだけ釣れたらまあまあの成績。
10年前なら1時間の釣果だったが・・
でも、また行こうとはあんまりならないのよね・・
次の機会があればベイトタックルでもう少し大型を狙ってみよう。。
関連記事